NT京都2015に参加してきました

NT京都2015

年が明けてからほとんどの休日は1日ぼーっとするか飲みに行ってるかだけだったのですが、3/22(日)に今年最初の展示イベントに参加してきました。 毎年恒例のニコニコ技術部のイベント「NT京都」です。

いつものことだけど自分以外の方の展示をあまり見て回れなかったので写真とかはないです。他の人のレポートを見たい方はニコ技WikiのNT京都レポート一覧などをご覧になることをお勧めします。

■ 展示物

DSC_1052

去年のNT京都直後から1年間ずっと展示してきましたが、懲りずに「きのこたけのこ判別機」を展示しました。それから、MFT2014でも出してましたが「必ず6が出るサイコロ」(の2代目)も展示。

DSC_1039

過去2年連続でNT京都ではアームが動かないきのこたけのこ判別機を展示していて、3年目にして満を持して動くものを!と出発前にも入念に動作確認していたのに、前日の設営日にコネクタが壊れて「今年も動かない展示か…」と青ざめました。会場近くのジョーシンのおもちゃコーナーがやたらとラジコン用品が充実してたおかげでなんとか代替品を購入し事なきを得ましたがいやはや…。(普通ZHコネクタのピンなんて手に入らんよ)

ただ、修理に追われていたせいで今年も内覧会に参加できませんでした。5回くらいNT京都来てるけど一回もまともに参加できてません…。来年こそは。

あと、お試しでカンパ箱置いてみたところ、790円のカンパをいただきました。ありがとうございます。やる気のためのビール代に次の作品の開発に当てさせていただきます。次回こそは新しい作品を作って展示したい。

で、NT京都の前日設営日、夜銭湯行く前にPCがブルスクになっていたのだけど、いつものことなので放置していたら(周りの人が)大変なことになっていました。

他にも何人かの人につぶやかれ、会場内放送まで流れる始末。2日間会う人会う人にブルスクの話ばかりされました。「ブルスクの人!」ってあだ名かよ。

京都に向かう新幹線で駅弁食べながら飲んだり、前日入りしたホテル横の居酒屋で一人飲んだり、設営日夜にみんなとわいわい騒ぎながら飲んだり、屋上BBQで牡蠣食べながら飲んだり、打ち上げで帰りの電車気にしながら飲んだりと3日間本当に楽しかったです。 また来年も、よろしくお願い致します。 次のニコ技イベントは金沢かな?

Filed under: イベント,ニコ動 — kirin 00:52  Comments (0)

2014年の出来事まとめ

三十路を迎えたこの年、本当に色々なことを始め、色々なことがあったのでまとめておこうと思います。 結局ほとんどブログ書かなかったなあと反省しつつ。

■ 今年あったこと・始めたこと

● きのこたけのこ判別機

きのこたけのこ判別器 MFT

一年で一番大きな出来事はこれを作ったこと。っていうかかなりの時間をこれの展示とか対応に費やした気がします。去年・今年のNT京都・NT名古屋ではまともに動かないものばかり展示していたけど、3月末にニコつくのプレス向け展示会で動いてからはそれがまた次の機会につながり、いろいろなイベントで展示したり、いろいろなメディアに取り上げていただきました。

元旦にTwitterのコメント拾う番組でたまたま拾われて名前が出たんですが、それで「今年はテレビとか出られるかもなー」とか冗談で言ってたら、ニコラジに始まり本当にテレビにも出ることになりました。人生何が起こるかわかりませんね。

イベント: ニコつくプレス向け展示会、ニコニコ超会議(ニコつく)、EngadgetFes、NT金沢、週アスLive!、Maker Faire Tokyo 2014 メディア: ネットラジオ(ニコラジ)、Web記事(多数)、テレビ(ニュース番組いくつか)、新聞(夕刊のコラム)、(ラジオ取材のみ)

● 勉強会、旅行

じゃこカツ

展示イベント含め、今年は各地のイベントや勉強会に参加するため結構遠くに行ってひとり旅行気分を味わいました。あと、普通の旅行として後輩にあっちこっちに連れて行ってもらいました。特にプロ生参加しに松山行ったのは、初めて一人で飛行機乗って楽しかったです。旅先で食べた「じゃこカツ」は多分人生で食べたものの中で3本に入るくらいうまかった。

ただ、他のイベントとかぶっていたり法事と重なったりで年の後半はあんまり遠くに行けなかったのは残念。

勉強会: NT京都、プロ生松山、NT京都 旅行 : 上諏訪(雪で帰れなくなる)、和歌山(那智山で食べた「めはり寿司」がうまかった)

● 聖地巡礼

ハナヤマタ500

今年はハナヤマタにハマり、イベントや聖地巡礼しに行きました。江ノ島なんて一生行くことないと思ってたけど、いざ行ってみると楽しい。最初はFIAT見に行って江ノ島回って写真撮ったりビール飲んだり。次はスタンプラリーで江ノ電の各駅をまわり、一人で一日だらだら回りながら写真撮ったり、ビール飲んだり、魚食べたり、ビール飲んだり。また暖かくなったら行きたい。

● 日記、万年筆

日記2014

結婚式の招待状の返信を万年筆で書いたのがきっかけで、かなり万年筆にハマりました。ただ、買っても文字書くことって日常生活で殆ど無いので乾いてしまう。というわけで、ペン先を乾かさないために日記を書くことにしました。ただブログさえ書けない自分がまともな日記を書けるはずがないので、一言程度で。数年前に買ったモレスキンのダイアリ(安売り品)の曜日を書き換えながらちょこちょこと。イベントが多かった3月から2、3ヶ月位ぬけちゃったけど、まあそれなりには書けたかなと。日記を続けてみてよかったのが、見た映画と食べたものと行った店の記録が残ること。意外と覚えてないもので。来年分は新品のモレスキンウィークダイアリーを用意したので続けていきたいです。

● 登山

富士山2014

登山を始めました。

春の高尾山ハイキングに始まり、富士登山、奥多摩の高水三山登山と回数は少ないですが後者2つはちゃんと装備を揃えて。高水三山はひとりで登り、苦しかったけども楽しかったです(クマ?的な影にビビって足をやられましたが…)。

富士登山は日記にも書きましたが、初めてのことづくしでとても感動しました。

数少ない体を動かす趣味なので、無理しない程度に続けていきたいです。

● 映画

今年は映画館で映画を36本見ました。気づいたら結構な趣味になってました。去年はだいたい12本くらい。アニメとアクションが多いですが、SFとかちょっとだけ邦画とか回数が増えるとだんだん色々なものを見るようになりました。

数年前までは映画って高いし2時間も拘束されるしであまり好きじゃなく、アニメくらいしか見に行きませんでした。ストリーミングでアクション映画をちょっと見始めたのと、近くの映画館が安くなったことをきっかけに会社帰りに行き始め、完全に映画に対する苦手感がなくなりました。いざ見続けると、新宿池袋あたりにも結構通うように。

特に12月最後に見た3本「チェイス!」「インターステラー」「ベイマックス」は本当に良かった。

来年は本数見ることよりも、いろいろな種類の映画を見て行こうかなと。あと映画祭も行ってみたいです。

● 一人飲み

一人でお店入るのがすごく苦手なんですが、前述のように一人で旅先に行くことも増えたこと(と、あと多分孤独のグルメの影響)もあり今年は一人で結構入るようになりました。おっさんになったなあという印象。普通の飲食店でもビール頼むし、居酒屋にも通うようになったし。まあ一人よりも複数人で飲んだほうが楽しいのは間違いないけど、一人でゆっくり飲むのもいいよねえ。

■ 来年の目標

● モデリング・CAD

3DCGは過去何度も挫折した(というか途中で飽きた)ので、目標を持って取り組みたい。Unity+OculusRiftの開発もできる環境が整ってきたし、モデリングができることはちょっとしたコンテンツ作るためにも大事かなと。あと3Dプリンタで物作るためにもCAD的な面で慣れていかないとなー。 ● アニメーション ゲームのためにスプライトアニメーション(特にリグ付き)を覚えたいです。 ていうかゲームを来年こそは… ● ブログ 来年こそは…来年こそは…

今年は例年以上にいろいろなことがありましたが、それと同時にいろいろな分野の多くの方に出会うことができました。お付き合いいただきありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。

Filed under: イベント,日記 — kirin 16:03  Comments (0)

【日記】三十路を迎える2日前に世界遺産に登った

7/26(土)に富士山に登りました。

結果的には初チャレンジで登頂成功でき、三十路を直前にしていい経験ができました。 また、いろいろなアクシデントもありましたが、これから登山を始めるにあたって 大変勉強になりました。

山行記録はヤマレコに。 → http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-487188.html

ここではヤマレコで書いたこと以外のことを書いていこうと思います。  

■ 初めての登山

ザックを背負った登山らしい登山は初めてでした。

舗装路のハイキング程度であれば今年は稲荷山(伏見稲荷大社)、高尾山、那智山 (熊野那智大社/那智の滝)に登りましたが、やはり山道は違った。  

■ 登山を始めようと思ったきっかけ

お察しの通り、「ヤマノススメ」です。

アニメ版ではなく、原作読んで山登りを決意しました。 アニメ版は謳い文句通りゆるふわアウトドアアニメですが、原作はダークサイドな描写が結構あって、 それを乗り越えていくところがすごく好きです。

いちおうそれだけではなく、周りが自転車(ロードバイク)というスポーツを次々始める中で (推奨はされていないが)一人でもできるスポーツを始めたいと思って選びました。

ちょっと前まで山は虫がでるから絶対嫌だと思ってたんですが。 いやはや、人間どっちに転ぶかわからないもんです。  

■ 富士山に登ろうと思ったきっかけ

今回富士山に登ろうと思ったのは、現在「御殿場口新五合目でヤマノススメコラボをしているから」ですが、 御殿場口からのコースはもっとも標高差があり、めっちゃきついらしいので断念しました。

富士山は周りでも毎年何人かトライしているので、誘えば一緒に行ってくれるという思いも ありました。結局二人になりましたが。  

■ 富士山で感動したこと

● やっぱり登頂の達成感はすごい ヤマノススメで無気力なヒロインが頂上に立ち周りを見た瞬間に感情をあらわにして喜ぶシーンがあります。 自分もまあそれなりの達成感はあるだろうなと思ってはいたんですが、いざ頂上に立つと言葉にできない 感動がありました。

頂上で泣きながら抱き合う外国人カップルを見てまずもらい泣きしそうになりました。

それから見下ろした写真を撮った時、雲が映る液晶を見た瞬間にまたガチ泣きしそうになりました。 とんでもないところに来ちゃったなあと。

頂上ではないですが、七合目に行く最中に最初に雲の上に出た時も泣きそうになりながらツイートしてました。

fujisan_chojo ↑富士山頂上で撮って泣きそうになった写真  

● 音がない 森林を抜けた七合目で小屋からちょっと離れたところで休んでたんですが、 外が明るいのに人の声と風の音しかしないんです。 全く音がない時間もありました。

普段意識はしていませんが、地上ではどこにいても必ず何かしらの音が聞こえます。 全く音がしない瞬間を感じたのは生まれて初めてかもしれません。 耳栓や耳栓式のイヤホンをよく使いますが、そういうのとは全く違う感覚でした。  

● 明かりがない 「ヤマノススメ」でもそういうシーンがありましたが、夜になると全く明かりがありません。 自分の付けたヘッドライトが照らしている箇所しか視界が効きません。 暗闇の中、参っている最中にあえてライトを消してみたら、ものすごく星がきれいでした。 コンデジでもなんとか星が取れるレベルでした。

fujisan_star ↑撮れるといっても高感度でちょっと写ってるなってレベルだけど  

● 食べ物がおいしい とにかく疲れた体には食べ物がおいしい。 登山中立ち止まって食べた羊羹、山小屋で一休みしながら食べた柿の種。特に、くっそ暑い中食べるドライ フルーツのイチゴが最高に美味しかったです。

それから山小屋で食べたカレー。 ごはんはゆるいし、ルーもゆるいし、量も少ないし、値段も高いけど、そんなのどうでもよくなるくらい おいしかった。たぶん高級なカレー出てきてもあんまり感動しないと思う。こういうカレーだからこそ 山で食べるごはんのありがたさを感じたんだと思います。

fujisan_curry ↑貴重なお水つき  

■ 富士山で困ったこと

● 暗闇の中で下山した スケジューリングの甘さと、連れが高山病にかかったことで結構な遅れが出ました。 結果的に下山時は真っ暗、ヘッドライトの明かりで照らされる範囲しか見えません。

須走口ルートの下山道は本来楽らしいんですが、余計な肉体疲労と精神的な疲労が重なり かなりきつかったです。下山時に暗闇の中を歩くのはもう絶対にやりたくないです。

まあ、おかげで星空を見ることもできたんですが・・・。

fujisan_night  

■ 富士山でわかったこと

● 備えあれば憂いなし ガチ登山の装備で挑み、登山中も水や行動食の飲食は欠かさなかったおかげか、体力的な問題や バテ、荷物の重みなどによる痛みはほとんどありませんでした。初心者なのでやりすぎ位で ちょうどよかったと思います。

山に行く直前に買った登山用フリースやトレッキングポールも最初は買うべきか悩みましたが、 結局どちらもとても役立ってくれました。

一方で、登山経験のない自分にドヤ顔でアドバイスしてくれた富士山経験3回の後輩は、うっすい 非常用のウインドブレーカーしか持ってきておらずすごく寒がっていたり、全然行動食を食べず バテていたり、ヘッドライトを持ってこずに夜道でコケまくっていたり、前大丈夫だったからと リュックサックに大量に水を入れて肩をやられていたりと散々でした。

人が多く安全と言われている富士山でさえこれなので、他の山を登るときには準備しすぎるくらい にしたいです。  

■ これからやりたいこと

しばらくは電車で行ける関東周辺の低い山にチャレンジするつもりです。 ごはんセットをもって。

ただ、(不本意ながらも)山の夜を経験したことから、テント泊もしてみたくなりました。 山の上で星を見ながら飲むビールは最高だろうなあ…。 音のしない空間で一人物思いにふけるのもいいです。

お金と時間がかかってしょうがないですね…。  

Filed under: 日記 — kirin 02:13  Comments (0)

【過去イベント記録】3/20(木)ニコラジ出演

3/20(木)のニコラジにゲスト出演しました。

ニコラジとは、やまだひさしさんパーソナリティのniconico公式のネット番組です。 毎週月~金の22時から放送しています。

だいたいゲストを囲んでいろいろな話をするわけですが、この週は「才能マシマシWeek」で、 技術系作品を作っている人がゲストでした。

火曜日は「Mikulus」や「MikuMikuAkushu」の作者として有名なGOROManさん、 水曜日はプロ棋士に勝った将棋ソフト「Ponanza」の開発者、山本一成さん。 そして、おそれ多くも3人目のゲストとして木曜日に出演させていただきました。

↓当日の放送(期限切れ)

 

当日は、今まで作ったものの紹介や作るに至った経緯、自分にとってもの作りがどういう ものなのかをお話ししました。

紹介したもの:  ・必ず6が出るサイコロ  ・みなぎるドットマトリクス  ・⑨mm立体はちゅね  ・ニコ生のコメントが弾幕になるゲーム → NicoDan!!

あまり喋るのは得意ではないんですが、やまだひさしさんやさつきがてんこもりさんの 絶妙な話題引き出し術のおかげで楽しく話をすることが出来ました。 (喋りすぎたせいか、「このきりんさんは偽物なのでは?」と言われた)

勉強会のセッション以外ではあまり人前で喋ることがないのですごく緊張しましたが、 人と喋ることで自分が何で作品作ってるのかを再認識することができました。

最後に、2日後のNT京都を紹介しておきました。 (準備ができていなかったので内心焦っていた)

ちなみに、きのこたけのこ判別器は大人の事情で紹介できませんでした…  

ニコラジといえば5月病マリオさん・せらさんのライブ似顔絵! 自分も5月病マリオさんに似顔絵を描いてもらいました!感激!

mario

 

Filed under: イベント — kirin 16:53  Comments (0)

【過去イベント記録】 3/15(土) 大学サークルの勉強会

■ 過去に参加・開催したイベントについて

前にも書いたけど、今年はいろいろな展示や勉強会に参加したので記事にしていこうと思います。

ブログが続かないのはネタがないわけではなく、一度書かないとどんどん溜まっていくのが原因 なので、一気に書いとこうかなと。    

■ 時は『大勉強会時代』

今年の3/15(土)に大学のサークルOB中心の勉強会を開催しました。

学生時代はいわゆるロボ研に所属していて、部内で講座形式の勉強会は結構やっていました。 卒業してからも「卒業してからも能動的な勉強はしたほうがいいよな」ということで、 「ゆるい」をモットーにプレゼン形式の勉強会を開催することにしました。 半年に一回やっていて、今年の3月で5回目です。

在学生も参加しますが、OBが多いのでOB会も兼ねてます。 というか勉強会という名目で打ち上げで酒を飲むのが主たる目的。

(内輪すぎるので発表内容のレポートはありません)    

■ 勉強会の内容

  • いわゆるプレゼン大会形式の勉強会。5~20分の発表後、質疑応答
  • 場所は主に公民館。プロジェクタやPC、機材は自前で用意
  • 参加は自由、発表したい人はスケジュール立てるために事前申告
  • テーマはロボット・ITに関連することならなんでもよし — ソフト、ハード、自分の仕事の紹介、作ったもの自慢など
  • 当日現地に来れない人から要望があればUstreamで鍵付きでプライベート配信
  • 場所の確保やスケジューリング、打ち上げの予約は基本ローテーション (ただし公民館をおさえる都合上、現状は近くの人に頼っている)    

■ うちの勉強会のメリットだと思うところ

気の知れた人間同士でやる勉強会では、参加者公募型の勉強会と違う点が結構あります。 あくまでゆるい感じでやっているうちの勉強会のことについてです。 厳しくやっているところでは当てはまらないと思います。  

● 発表が気楽

知り合いばかりなので、緊張することなく発表の練習ができます。

初めて勉強会で発表する人はたいてい緊張するもんです。自分もそうだったし、今でもそうです。 緊張しすぎて発表にならないこともままあります。

今やっている勉強会だとそういうのがほとんどありません。 その人の発表のうまさ(や下手さ)がそのまま見えます。

「こいつ普段話つまらないし下手そうだな・・・」と思ってた人がめちゃくちゃうまかったり、 逆に「こいつ普段よくしゃべるしそれなりにやりそうだな」と思ってた人が聞くに堪えない 発表したりします。

人前で喋れることまで含めてのプレゼンスキルだとは思いますが、会社や所属コミュニティで 行うための練習にはなっているかなと思います。  

● 質疑応答が異様に盛り上がる

うちの場合ですが、聞くほうも気楽なのか、質疑応答が盛り上がりかなり長いです。 回答者も、知らない怖い人からマサカリを投げられない1ので回答もオドオドせずにすみます。 もちろん知っている怖い人からマサカリを投げられることはありますが。    

■ うちの勉強会のデメリットだと思うところ

● 緊張感がない

メリットというものは裏返せばデメリットでもあるもので、気楽すぎて緊張感がありません。 だらだらします。

進行の問題でもありますが、かといってあまりきつくしすぎるとゆるくないので線引きが難しいです。  

● 人の広がりがない

知り合い同士でやる勉強会なので、新しい出会いがありません。 せいぜい話をしたことない先輩と後輩が出会うくらいです。

個人的には、知らない人と会うことは外の勉強会に参加するひとつのメリットだと思っています。 ロボ研は学外試合が結構あるので他校とのつながりは結構あるほうだと思うんですが、社会人に なって活動しなくなるとそういうのがなくなってしまうので、現状のゆるい勉強会は維持しつつも 別途なんか機会を作れないかなーとは思っています。

その気がないのに人前に晒すのはおせっかい以外の何物でもないですが、知識も技術も自信もあって 褒めてもらいたいのに内輪にばかり自慢を向けて空回りしている奴になんか手を差し出してあげたい。    

だらだら書いてしまいましたが、結局は勉強会という名目でお酒を飲みたいというのが動機。 自分の好きな事や趣味を肴にして呑めるというのは楽しいもんです。    

■ おまけ

cake seeker16くんの誕生日だったので不知火ケーキを差し上げた。 キャラチョコと大破チョコは手作り(きたないけど)    


  1. マサカリを投げる → 勉強会などで間違った内容を指摘すること 
Filed under: イベント — kirin 23:47  Comments (0)

【作業メモ】 PCやPS3まわりの構成を変更した

■ PCとnasneのHDDがいっぱいになってきた

nasneのHDDが録画でいっぱいになってきたので外付けHDDの購入を検討。 「500GBあれば十分やろ」と思ってたがやっぱり甘かった。

アニメ2クールで埋まりました。 (それでも持ったほうだと思う)

それから作業用PCもコンテンツデータでほぼ残り容量がなかったり、OSの調子が悪いので クリーンインストールを考えたりで、HDDの差し替え含めまとめて構成を変更することにしました。

せっかくなので(今更)SSDやUSB3.0も使ってみたくなり、けっこう大がかりな移行になってしまった…。    

■ 構成の変更

これから↓ pc-system-bef

こう↓ pc-system-aft

・作業用PCのメインドライブを1TB HDD→250GB SSDに変更 ・作業用PCにUSB3.0 I/Fを接続してバックアップ用にUSB3.0 外付けHDD(3TB)を接続 ・torneに接続していた外付けHDD(2TB)をnanseに付け替え ・PCのバックアップ用につけていた外付けHDD(1TB)をtorneに付け替え    

■ 購入したもの

SSD/外付けHDD/USB3.0IF/SATAケーブル/USBハブなどなど。 選んだ基準はamazonで売れてるのを適当に。深い理由はないです。

・SSD: Samsung SSD840EVO ベーシックキット250GB MZ-7TE250B/IT ・外付けHDD: BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク 3TB HD-LBV3.0TU3/N ・USB3.0 I/F: エアリア Over Fender R USB3.0 ボード SD-PEU3R-2E2IL ・その他SATAケーブルや電源ケーブルやUSB3.0ハブなど    

■ 移行作業

もともと接続に使っていたのがほとんどUSB2.0だったのでコピーに結構時間がかかりました。 OSはちょっと前にクリーンインストールしたばかりだったのでSamsungのクローンツールで サクっと終わらせようとしたのにコピーが途中で止まったりと散々でした。

  1. 作業用PCにSSDを接続してクローンソフトでコピー・・・しようと思ったが何度も失敗する。 結局元ドライブのデータは消してSSDにOSを直接クリーンインストール。 SSDめっちゃ速い。気がする。
  2. 作業用PCに接続していたバックアップ用外付けHDD(1TB)の中身を購入したUSB3.0外付けHDDにコピー。 700GBくらいあり、しかもまだUSB3.0 I/Fが届いておらず、中身を吟味しながらだったので数日かかった。

  3. torneに接続していた外付けHDD(2TB)の中身を吟味し、1.7TB→700GBくらいに減らす。 バックアップ用外付けHDD(1TB)をフォーマットしてからPS3に接続し、設定からHDDを登録。 その後コンテンツをコピー。一晩で終わるかと思ったがまさかの2日かかった。

  4. 空になった外付けHDD(2TB)をフォーマットしてからnasneに接続。 (nasneは録画先を選べず、内蔵HDDと外付けHDDに自動で録画を振り分けることをここで知る)

  5. PCにUSB3.0ポートを増設し、外付けHDD(3TB)を接続。めっちゃ速い。USB3.0すごい。  

  6. SSD(840 EVO)の「RAPID mode」を有効にすると爆速になるらしいので有効にする。 参考→ ASCII.jp:コスパが優秀なSamsungの最新SSD「840 EVO」を試す (4/4)|最新パーツ性能チェック    

■ ディスクのベンチマーク

いちおうPCのベンチを取っておいた。 ↓元HDD crystal_disk_mark_SAMSUNG_HD103UJ ↓換装後SSD crystal_disk_mark_SAMSUNG_840_EVO ↓換装後SSD(RAPID mode有効) crystal_disk_mark_SAMSUNG_840_EVO_OPT 上の記事ほど速くならないなあ…。 よくよく調べるとマザーボードのSATAが2.0みたいなので、SATA3.0である840 EVOの恩恵を 受けられていないのかもしれない。 SATA3.0ボードも付けてはみたが、BIOS画面が一つ増えて起動がかなり遅くなるのと、すんなり OSを起動してくれないので諦めた。ちゃんと設定したらうまく動くのかも。    

■ おわり

ここらへんで飽きたのでおしまい。 結果的には全体的に速く、容量にも余裕ができたので大変満足です。    

Filed under: 作業メモ — kirin 23:43  Comments (0)

【作業メモ】 落ちていたので復旧した

■ 謎のサイト落ち

ここ一ヶ月くらいsonanoka.comが落ちていたので復旧しました。

サーバーのログを見ると4月末、ちょうどニコニコ超会議の前日くらいから 落ちてたみたいでした。何故?PVは特に多いとかなかったんだけど。  
 

■ 復旧手順

Internal Server Errorが出ていて、いろいろ試しましたがなかなか原因がわからず、 結局再Wordpressをインストールしました。  

● ひとまずWP_DEBUGの有効化

● WordPressの再インストール

  1. DBとコンテンツ以外を削除
  2. WordPress最新版をダウンロードしてきてインストール後、コンテンツをコピー
    • ここで管理画面とトップページが復活
      • 管理画面からプラグインの自動アップデートと削除が出来ない…
      • 何故かテーマが反映されてない
      • 固定ページと次のページがNot foundになる
  3. CGIモードへの変更
  4. パーマリンク設定
  5. Markdownプラグインの変更(Markdown for WordPress and bbPress→Jetpack)
    • 前者が全く更新ないのでJetpackのに変えることにした
    • 使っていたMarkdownプラグインの停止・削除→JetpackのMarkdownプラグインを有効化→Markdownを使っていた投稿を再更新  
       

■ これから

3月中旬からGWにかけて色々イベントがあって展示やら発表やらしまくっていて、 これからもまだまだイベントや勉強会がたくさんあるので、備忘録という意味でも 過去含めて記事書いていきたいと思います。  
 

Filed under: 作業メモ — kirin 00:47  Comments (0)

【プロ生ちゃん】プロ生ちゃん風船ゲーム【マジ天使】

動画 【プロ生ちゃん】プロ生ちゃん風船ゲーム【マジ天使】 を投稿しました。

『プログラミング生放送』コミュティのマスコットキャラ、『プロ生ちゃん』を風船で飛ばして

とにかく遠くに飛ばすだけの簡単なゲームです。

ゲームは↓からダウンロード出来ます。

公開ソフト – プロ生ちゃん風船ゲーム

元ネタはこちらの@imasusenさんのツイート。

結構前に作り始めて遊べるようにした気がするんですが、今回ちゃんと公開できるようにしました。 本当は自作ゲームフェスに間に合うようにしたかったんですが、 公開準備やら動画作成やらで4月になってしまいました・・・。

Filed under: ニコ動,プログラミング — kirin 00:48  Comments (0)

「プログラミング生放送勉強会 第20回@品川」に参加してきました

3/9(土)、[ 『プログラミング生放送勉強会 第20回@品川』 ](通称プロ生勉強会 #pronama) に参加してきました。

約1年ぶり、久々の発表です。

5分のLTと簡単なデモを行いました。  
 
 

今回も発表に使用したスライドをアップしておきます。

今回も出オチです。本当に(ry  
 
 

画像に『某きのこのお菓子』と『某たけのこのお菓子』のどちらが映っているかを認識するプログラムの話。

NT京都の展示に向けて作っている作品の画像認識部をネタにしました。Twitterで認識結果の画像上げたらそこそこの反応があったので。

おまいら本当にきのことたけのこ大好きだな。

機械学習や画像統計などの現代的な画像認識には全く触れてないです。昔ながらの方法で、フルスクラッチで認識エンジンを書いた話です。5分の発表だったので画像処理や画像認識のなんたるかはまったく説明できてなかったと思います。「こういう処理があって、適用するとこうなるよ」的な結果ばかり載せました。

まあ、あまり説明し過ぎるとあまりわかってないことがバレるので、これくらいでちょうどいいのかも。

画像処理や画像認識の研究やってる人が憤慨しそうな条件付けとアルゴリズムです。ロバスト性が全くありません。いいんです、汎用的なものを作りたかった訳じゃなく、作品のいち部品なんで。  
 
 

実際のプログラムではスライドで紹介した以外のテクも入れてはいます。明らかに色や大きさが違うものや、密度が低いもの(→ノイズの可能性が高い)はリジェクトしたりとか。まあ、詳細は作品が出来上がってから。  
 
 

余談ですが、翌日のニコニコ超会議のプレ放送でバッチリ上のスライドが紹介されてました。どういうことなの。

Filed under: プログラミング — kirin 00:29  Comments (2)

MikuMikuARDancer 1.0.0

ARマーカー上にMMDモデルとモーションを表示できるソフト、『MikuMikuARDancer』を公開しました。
ドラッグ&ドロップで簡単にMMDモデルやモーションを切り替えることができます。

MikuMikuARDancer

MikuMikuARDancer 1.0.0 → [ 公開ソフト ]  
 
 

■ MMD + AR

同じようなものは2年前『ARToolkit』が公開された頃にたくさん発表されていますので、特別新しい技術ではありません。

ニコニコ動画タグ検索 – [ ARToolkit MMD ]

いまのところ影の処理が付いてなかったり機能的にはかなり貧弱です。ロード時のバグもあるっぽいし。(ロード画面表示を手抜きしたせい?)

ただ、ドラッグ&ドロップだけで操作できるという簡単な操作にしているので、ほとんどの人が迷わず使えるんじゃないでしょうか。  
 
 

■ プログラムについて

プログラムはほとんど『MMDモデルを表示するライブラリ(MMDX)』と『ARマーカーで3Dモデルを表示するライブラリ(NyARToolkitCS)』を組み合わせ、ドラッグ&ドロップ処理を付けただけに近いです。

C#からDirectXを扱うためのライブラリとして、

  • MMDX → 『SlimDX』
  • NyARToolkitCS → 『ManagedDirectX』

を使用しており、そのままでは両者を組み合わせることが出来なかったため、NyARToolkitCS側をSlimDX向けにポーティングしました。
(NyARToolkitCSを作られたnyatlaさんはnymmdというMMD再生ライブラリも作成されていますが、先にMMDXを知ったこと、MMDXは物理演算に対応していること、その他もろもろあってnymmdは使用しませんでした)

NyARToolkitCSがGPLライセンスなので、このソフトもGPLライセンスとしてソースを公開します。
アプリ本体はGPLですが、ソースは以下のようにしたいと思います。(2012/12/11)

  • NyARToolkitCS・MMDXのソースは配布元と同じライセンス
  • 今回新規で作成した部分のソースはMITライセンス

ソースについてはGPLのソースとうまく分離していれば他のライセンスを保てるとnyatlaさんから教えてもらいました。勉強になります。ソースの公開はそこらへんも考えているのでもう少々お待ち下さい。  
 
 

■ 今後

ロード時のバグ修正が急務。
あと、周りの明るさをモデルに反映させたり、影をつける処理くらいはつけたいですね。
いつものごとくどこまでやるかは約束できませんけど。

バグ報告などはニコニコのコミュニティ掲示板(co12186)かTwitter(@kirin_nico)まで。

Filed under: ニコ動,プログラミング — kirin 20:21  Comments (0)