2019年の反省と2020年の抱負
2020年もはじまり1日が経ちました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
■
昨年はひたすらにVTuberを追いかけた年となりました。とにかくイベントに参加しまくりました。ざっと数えたところ
・リアイベ: 55 ・VRイベ: 約20 ・オフ会: 多数
と、リアイベは週一、VRも入れると5日に1つはイベントに参加してたことになります。流石に自分でもちょっと引きましたね…。そりゃ他のことが一切できなくなるはずだわ。
ただ、イベントに通い続けたおかげで何十人レベルでたくさんの知り合いができました。後述しますが、コミュ障に悩んでいたのが少し改善した?気がします。
■ 2019年の抱負と反省
昨年はいくつか抱負を立てたので振り返ってみます。
・Maker系イベントに復帰する 2018年のGWにVTuberにハマってから、それまで続けていた工作を全然しなくなり、作品展示のイベントにも参加しなくなってしまいした。さすがに今年はと思って立てた抱負です。 しかし、先に書いたとおり週一でイベントに通っていてはなかなか時間も取れず。結局一年が過ぎてしまいました。MakerっぽいことといえばMFTを見に行ったことくらいかな…。
・本を100冊読む 一昨年から全然展示をしなくなったせいか初見の人と話す機会が圧倒的に減り、コミュ障が進んだ気がするんですよね。それで秋にちょっと悲しいことがありまして…。すぐに解決法を検索したんですが「コミュ障を治すには本を読むと良い」という記事がたくさん見つかりました。そこで「1年で100冊本を読む」という目標を立てました。ちなみにそれまで漫画と技術書以外の本は本当に読まない人間でした。
結果ですが、今年は新書の類を約60冊ほど読みました。過去ありえないほどの数です。ジャンルはコミュニケーション論、心理学、ビジネススキル、自己啓発、読書技法、作文技法、あと少ないですが小説など。学べたことを活かせているか?というとはっきりYesとは言いづらいのですが。とはいえ、人と話をするときに少し考えるようになったりとか、字を読むのが少し苦でなくなったりとか、字を書くのが少し楽しくなってきたりとか、小さな変化はあったかな?と思います。
ただ、9月からとあるVTuberさんが毎日やっている配信を見始めてから読書ペースが激減したのは反省ですね…。そういうのを言い訳にせず読書は続けたいです。
・英語 なんか海外出張の話が出てきてビビったので英語を勉強しようと思いました。具体的な勉強法として試したのは海外ドラマを見続けるというものです。1年くらい見続けるとリスニングもスピーキングもできるようになるらしいですよ。知らんけど。
しばらくはMarvelの「デアデビル」を英語字幕で観ていました。が、あんまり続きませんでした。寝る前に見てたんですが、無心で見られる動画を見るようになりました。もっと明るい作品を観るか…。
■ 2020年の抱負
シンプルに2つの目標に立てます。
・Maker系イベントに復帰する 来年こそは。直近、3月のNT京都に参加したい。
・字を書く 文章を書くのがめちゃくちゃ苦手でした。しかし最近は、読書を続けたり、推しにリプを送りまくったり、イベントのたびに手紙を書きまくったり、推しの配信の食レポタグ(#まなかとながめし)で食レポツイートを続けたおかげか、少しづつ苦手意識が薄くなってきました。
今後、よりアウトプットを高めていくためにnoteを書いていきたいと思います。目標は月二本。
■
旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願い致します。一層の楽しい出来事、新しい出会いが皆様に訪れますように。