「プログラミング生放送勉強会 第35回@DMM.comラボ」に参加してきました #pronama

DSC_0314

8/29にプログラミング生放送勉強会 第35回@株式会社 DMM.com ラボ に参加してきました。

前回に続き恵比寿のDMM.com ラボでの開催です。恵比寿ガーデンプレイスタワーにあるとってもオサレなスペースです。窓からの眺めが最高です。

今回はスピーカーとして登壇させてもらいました。

自分も含め、今回はハードウェア系のセッションが多かったです。普段のプロ生はWebサービスやスマホアプリ、言語・SDK、開発現場の話が多いので新鮮だった人が多いんじゃないでしょうか。

■ 自分のセッション

「明日からできる!面白ガジェットの作り方」

ガジェット(ここでは目新しさや面白さを持った電子機器)を自作するにあたり、自分がどうやってニコ技的な作品を作っているかを作品を例に紹介しました。また、簡単なマイコンの説明や、はやりのプロトタイピングボードをいくつか紹介。

テーマがぼんやりしていていまいち何を伝えたいのか分かりづらかったかなあ、と反省してます…。プロ生の聴講者対象だと、限定的でも一つのデバイスに絞ったほうがよかったかも…。

次は非常にキャッチーなデバイスである「FlashAir」あたりでTL考えてみようかな。

■ 他の方のセッション

簡単に紹介。そのうち動画が上がると思うので。

● aminosanさん(@menz_aminosan) 「はじめての Arduino」 Arduinoの紹介と簡単な電子回路の説明、そして実演形式のサンプル紹介。実際に前で回路を組み立てながら随時サンプルを動かし、とてもわかりやすかったです。特にブレッドボードの解体は大ウケでした。”動かない…→○○が原因でした!→ズコー”の流れが非常に秀逸で次に控えた自分の発表めっちゃ緊張してしまった…。

(セッションとは関係ないですが、懇親会の時間に初代PSoCの割り込みの記述に対する憎しみでめっちゃ盛り上がりました。)

● 桜花一門さん(@oukaichimon) 「VR 時代に求められるモーション」 VRにおいて、キャラクターの不気味の谷を越えるにはどういうモーション付加を行うべきか?無限に必要なモーションへの対策、半自動生成方法の展望について。聞いていて自分の二足歩行ロボの経験を思い出し「すごくロボット工学的な分野だなあ」と思っていたら、まさにその分野に対しての言及がありました。ロボット界隈の人、活躍するチャンスですよ。

セッション後はOculus Rift DK2の体験会が行われました。8K写真のマッピングすごい!

● かなはるちゃん(@kanaharu) 「Windows 10 IoT Core をインストールした Rasberry Pi2 開発について」 かなはるちゃん、那珂ちゃんコスでの登場。

7月に出たばかりの「Windows 10 IoT Core」をRaspberry pi2を用いてライブコーディング形式で紹介するセッション。今のところなかなか縛りがきついけど、Visual Studioでの開発ができ、ブレークポイントなどその恩恵を受けられるところが素敵です。(最近話を聞かなくなったNetduinoの代わりになれるか?)

VSの挙動にだいぶ振り回されて大変そうでしたが、最後には動いてみんな一安心。

「那珂ちゃんは(IDEが動かなくても)絶対路線変更しないんだから!」

● TL

5zjさんのネタかぶりくっそわろた

■ 大仏建立

先日建立した大仏はクズ肉家に再建立されることになりました。

■ ビアバッシュ

今回の懇親会は「ビアバッシュ」という形式で行われました。ビアバッシュとは会場でビールのんだりピザ食べながらワイワイする形式の懇親会らしいです。TLはビアバッシュの時間に行われました。今まで2回くらい同じような形式の勉強会やミーティングに参加したことがありますが、飲みながら発表聞いたり発表したり話をしたりできるのでできるので個人的にはけっこう好き。

ただ人数多いと開催する人のまとめは結構大変そうでした。かなはるちゃんお疲れ様でした。

■ 2次会とか3次会

・Edgeはks 最高の体験を得られるブラウザ

・終電が遅延して酷い目にあった。一方、ナーバ氏はきれいに終電を逃した。

Filed under: イベント,ニコ生,プログラミング — kirin 00:33  Comments (0)

「プログラミング生放送勉強会 第34回@サイボウズ株式会社 松山オフィス」に参加してきました #pronama

去年に続き、今年もプロ生@サイボウズ松山に参加してきました。

電車と飛行機で往復10時間くらい(LCC使ったので)、必死に宿を探し(直前だったので)、たまたま仕事が忙しい週に当たったとはいえ毎度のことながらもうちょっと余裕を持つべきだった…。それでも楽しい旅になりました。

■ 当日のLT資料

当日発表のスライドを公開します。 超身内ネタですが。 最近遊んでる3Dプリンタの話です。

だるフィギュアは木質フィラメントで出力したやつを一個だるやなぎ氏に進呈しました。飲み会とかでもけっこうたくさんの人に話を聞かれたのでみんなだるさん好きなんだなと思いました。

OpenSCADは本当に手軽にモデリングができて良いです。数値入力できるのでCADとしてきっちりしたモデルを作れるし、シンプルなゆるキャラみたいなのであればキャラモデリングもできなくはないです。ブーリアン演算に押し出しがメインっていうと、10年くらい前のshadeの売り文句を思い出します。あのときは5000円のBasicを買ったけど結局ほとんど起動しなかったなあ。

3Dプリンタ(というかThe Micro)はネタがたまってきたのでそろそろ記事にまとめたいです。

他の方の発表を知りたい方はプロ生の記事・動画やTwitterのハッシュタグ#pronamaで他の参加者のレポートを探してください。

■ 松山観光

金曜の仕事後に羽田空港のカプセルホテルに泊まる予定だったのでそのまま向かったのですが、夕食を済ませながら空港行き終電を調べたら既に電車なし。めっちゃ焦りなんとか空港にたどり着く方法がないか調べつつ東京に向かい、タクシー4000円くらいを覚悟したところで 奇跡的に@sal_nicoさんにイブニングライナーの存在を教えてもらってことなきを得ました。ありがとうございます…。めっちゃ快適な旅でした。

ナインアワーズでカプセルに入ったもののなかなか寝付けなかったので、結局寝ずにLTのスライドを作ってました。ナインアワーズめっちゃ良かったですよ。ただ、そんなんに頼らない時間に余裕のある旅をしたかった…。朝、ゲート近くで@daisuke_nomuraと(たまたま)合流し、搭乗。

いや、職業上”不具合”って言葉に敏感に反応してしまいまして…。20分ほど離陸遅れましたが、離陸の瞬間は寝てて全然覚えてないです。もったいない。

その後@uzuki_aoba氏と合流し、3人で松山城観光、会場前でランチしました。 今年も会場前の鯛茶漬けめっちゃうまかった…。

あとじゃこカツ。じゃこカツのために松山に行ったと言っても過言ではない。本当にうまい。東京でもどっか食べられるところないかな…。(自分で揚げるタイプのやつは何故か近くに売ってた)

飲み会2次回まで参加し、ホテルへ。 翌日は去年と同じく何人かで道後温泉→道後ビール館とまわってビールクズしてました。 その後、おっさん4人で観覧車へ(日記はここで途絶えている)

松山いいところなのでみんなも行きましょう。飛行機往復にホテル2泊で3万円くらいで行けます。 来年もまた行きたいですね。今度は余裕を持って。

VoiceroidTalker 2.0.0

■ 思い余って「Voiceroid+ 民安ともえ」を購入してしまったので、VoiceroidTalkerを更新しました。 何もかもが今更ですねハイ。

VoiceroidTalker ver.2.0.0 → [ 公開ソフトウェア ]

主な変更点は 、

  1. ニコ動の仕様変更によるブラウザ共有が出来ない不具合を対策
  2. マウス操作ではなくAPIによるプログラム操作に切り替え
  3. 『残り:』ボックスをクリックすると未読コメントを消去
  4. 複数のVoiceroidを併用可能
  5. 設定を保存するようにした

です。

あと、 ※ 対応 .NET Frameworkバージョンを 2.0 → 4.0 に変更 ※ フォーカスを奪われるのは相変わらず。

■ 使用するVoiceroidを一つ、または複数選択することができます。 読み上げキャラはランダムor順番から選択できます。

1 「新着コメントを強制読み上げ」させるとかなりせわしいことになります。

Filed under: ニコ生,プログラミング — kirin 21:11  Comments (5)

生主の祭典『ナマケット2』に参加しました


ニコニコ生放送の生主の祭典、『ナマケット2 ~ニコ生で一番面白いのは俺だ!』に参加しました。
このイベントは事前応募で選ばれた放送が4つ同時にニコ生のトップをジャックします。
また、運営がミラー放送を行うため、ほとんどの放送で数千人の視聴者がやってきます。

今回はうちの放送の中でも一番わかり易い『コメントを弾幕にするゲーム』で遊びました。

↑ プレミア会員の方は9/4(日)までタイムシフトで視聴できます。


放送では、累計来場者約6500人、約10000コメントと、普段のうちの放送では
考えられないくらいたくさんの人に見てもらうことができました。


アンケート結果は同時放送の4つの中で3位でしたが、たくさんの『面白い』というコメントを
いただき、大変嬉しかったです。


折角なので今回の放送のお気に入りキャプをいくつか。

danmaku

danmaku2

Filed under: ニコ動,ニコ生 — kirin 01:18  Comments (0)

NicofarreSimulator

■ 一部界隈で話題のnicofarre(ニコファーレ)のシミュレータを作ってみました。 →[公開ソフト] 初めてニコファーレが公開された記者会見の日にネタとしてプロトタイプを作ったのですが、 ニコファーレの使用に興味がある人が結構多いようなので動画読み込みなどもつけてみました。

 

nico1

nico2

生放送でコメントを表示させてみたところ。(コメント表示機能は配布プログラムには含まれていません)

動作も遅いし使い勝手も悪いし、今のところいいところないですが、みなさんの 意見を聞きながらアップデートしていきたいと思います。

Filed under: ニコ動,ニコ生 — kirin 03:43  Comments (0)

VoiceroidTalker_1.0.2、NicoDan_0.4.2公開

えらい久々ですが、タイトルの公開ソフトを更新しました。
修正点は以下の二つです。

(共通)
● ニコ動の仕様変更によるブラウザ共有出来ない不具合の対策
 メールアドレスとパスワードを入れれば取得はできますが、ブラウザ側がログアウトしてしまうなど、
 ちょっと不便だったので。

(VoiceroidTalker)
● Voiceroid+ 『吉田君』 仮対応
 コミュの掲示板で対応要望があったので、試しに付けてみました。
 手元に吉田君がないので動くかは不明です。

ソフトはページ[公開ソフト]からダウンロードできます。

Filed under: ニコ生 — kirin 23:49  Comments (0)

ニコ生放送用ツールの配布

ニコ生放送用のツール・ゲームの配布を開始しました。 どちらも生主さん向けです。

GetAnchor 安価補助ツール。安価をスナイプするツールではありません。 コメの流れが速いときに安価を出すと、安価コメを探し当てるのが結構面倒だったりします。 このツールは安価番号のコメを取得し、表示するだけのツールです。 (もともとゲーム実況生主の友人のために作りました) これを使って、デバッグがてら『あいうえお作文』をやったら存外面白かったです。

NicoOthello 3月の記事に書いた、オセロ放送で使用しているプログラムです。 その頃から、ちょくちょく配布してくれというご意見をいただいていたのですが、 結局ずるずると延ばしてしまいました。申し訳ない。 配布に際し、UIやクッキー共有部をなるべく使いやすいように改良しました。 とはいえ他の人にとっては使いにくいかもしれません。 使ってみた方は、ご意見などいただけると幸いです。

どちらも Wiki にて配布しています。 使い方などもそちらにありますので、興味のある方はご覧ください。 http://www39.atwiki.jp/kirin_nico/ メニューの『ニコ生ツール』以下 コメント参加型の似たような放送がもっと増えるといいなと思っています。

■ 七夕に短冊を書いてもらうという放送をしました。   お願い事@短冊 とコメントに打つと、放送画面上にどんどん表示されていくだけのもの。 前日から熱を出して寝込んでいたのですが、肉を食えるまでに回復したので 夕方から専用プログラムを急遽こしらえました。

他人の書いた短冊を読むのって、どういうわけかものすごく面白いんですよね。 無垢なもの、即物的なもの、不可能なもの、ウケ狙い・・・と、バラエティに富んでるからかも。 少しでもあの感じが出せたかな? まあ、2枠目以降はほぼ大喜利になってましたが。

Filed under: ニコ生 — kirin 04:30  Comments (0)

NicoWars

ご無沙汰です。 最近生放送ばっかりしてますのでその近況を。

● 4月中旬~5月中旬 ・イーモバでオセロと大喜利放送

● ゴールデンウィーク ・実家の農機具をひたすら紹介する特別放送

● 5月下旬 ・Windows7 RC + 光環境でオセロと大喜利放送

● 6月上旬~今 ・バトルロワイヤル放送(NicoWars)

● 「実家は農家」放送 実家が稲作農家(兼業)なので、大きな農機具がたくさんあります。 奇怪な形のトラクターのアタッチメントとか、6mくらいある乾燥機とか。 「これは何でしょう?」と若干のクイズ形式を交えながら色々紹介しました。 初日は無線LANを使って放送したんですが、どうもモデムがタコだったらしく、 放送が切れるわスカイプが切れるわの放送事故祭り。 (おまけに親凸あり。) 急遽、翌日イーモバで放送。田舎のくせに意外と速度は出ました。 放送自体はそれなりに評判がよかったっぽいです。 農家を見たことない人、同じように実家が農家な人、そもそも農家の人など。 写真とっておけばよかった・・・。また秋の連休にやりたいですね。

● バトルロワイヤル放送(NicoWars) nicowars.png 今月頭に作り始めたゲーム放送。 ルールは簡単。 移動と攻撃を繰り返して他の人をひたすら倒すだけ。 一応アクションゲームではあるけれど、放送のため1FPSと低フレームレート、 さらには数秒のラグが存在するので直感的に戦うのはかなり難しい。 参加方法: コメント欄に 名前@3桁の数字 移動方法: コメント欄に @w,@a,@s,@d 攻撃方法: コメント欄に :w,:a,:s,:d 3桁の数値はキャラクターの見た目、色、武器の選択です。 武器の強さや攻撃範囲、コマンドの詳細はWikiを用意したのでこちらを見てくださいな。 http://www39.atwiki.jp/kirin_nico/pages/12.html

Filed under: ニコ生 — kirin 22:35  Comments (0)

4月からの生放送についてとか

4月から社会人になれました。 ・・・で、生放送があんまりできなくなりました。 いざ枠取ろうと思っても途中であきらめたりとか。 あとしばらく回線が引けないのでイーモバ使ってます。

■ NicoOthello、Nico大喜利のコメント取得を自前で行うようにしました。 NLC使用時は自分のプラグインの作り方が甘く、参加コマンドやイーモバの遅延による コメの塊で抜けが多かったのですが、この変更でその不具合も直すことができました。 あと.NETのライブラリとして固めたので後に作るときも楽になるはず。

■ 新しい参加型プログラムを作っています。元ネタは某オセロ式クイズ番組です。 そのうち放送すると思うのでよろしかったら覗いてやってください。

Filed under: ニコ生 — kirin 01:26  Comments (0)

Nico大喜利

NicoOthelloに引き続き、コメント参加型のゲームを作りました。 その名もNico大喜利

【Nico大喜利】 ・お題の提示、解答、投票をコメントから自動的に処理することができるシステムです ・NGコメントを逆手に利用して自分の解答や投票を隠しつつ投稿することができます ・投票対象にならないけど名前が不要な視聴者枠があるので気軽に解答を投稿できます

【遊び方】 参加方法: コメント欄に 名前@e か 名前@参加 解答方法: コメント欄に 位置@av (隠し解答) → Answer Valueと言い張る 投票方法: コメント欄に 番号@v番号@vt (隠し投票) or etc… ※ 全角半角大文字小文字どれでも通ります

ニコ生ではコメントにNGワードを入れると他のユーザーにはそれが表示されません。しかしNicoLiveComment等を使用するとそれを拾うことができます。これを利用することで解答や投票を隠しつつ投稿できます。逆に言えば覗き見もできますが、まあそこらへんは参加者・視聴者のモラル次第ということで。ズルしても面白くないしね。 ユーザー生放送には既に大喜利放送がいくつかあるのですが、投稿を隠しつつプログラムに反映させるシステムとして面白いので思いつきでやっちゃいました。 内容や実装については色々迷走中。テスト時は皆さんのご意見をお待ちしております。

■ オセロにしても大喜利にしても、いつでも名前変更できるシステムが存外ウケているみたいです。というかゲーム以上にそこが盛り上がってる気がしなくもないですが。 こういう想定外な楽しみ方があるのが多人数参加型の面白いところですね。 いくつかスクショ置いておきます。ちなみに放送時にはNicoLiveCommentとゲームプログラムを起動し、SCFHでゲーム部分だけキャプチャしています。

● ゲーム中画面 (NicoOthello) 01.png

● 黒チーム一致団結の様子 (NicoOthello) 02.png

● 大喜利投票終了後 (Nico大喜利) 03.png 若干下ネタが多いのは放送時間とシステム上仕方ないね。

■ いくつか公開要望のコメントがあったのですが、もう少しバグ潰しと機能の詰めが進んだら考えたいと思います。公開を考えてなかったのでベタコーディングばっかり。結構癖のあるプログラムなので、UIやドキュメントをまともにしないと使いにくいかなと。

Filed under: ニコ生 — kirin 06:40  Comments (0)