棒歌ロイドが手のひらの上でゆっくりしていたんだけど・・・

新作できました。 棒歌ロイドが手のひらの上でゆっくりしていたんだけど・・・

適当に解説します。

元ネタはもちろん『棒歌ロイドが家の中でゆっくりしていたんだけど・・・』です。N2Mで実物を見る前から作る気満々でした。所詮パチモノなので本物には遠く及びませんが・・・。簡易版というのすら畏れ多い・・・ 小ささが求められるので、AVRの中でも小さく高性能なtiny45を使いました。こいつに以下の処理をさせています。

  1. PWMによる音声再生
  2. PWMによるLEDの輝度制御
  3. I2CによるEEPROM読み出し
  4. UARTによるリモコン信号受信

特に3はトランジスタ技術2006年6月号の特集記事が大変参考になりました。 I2Cはバス接続で多数のデバイスを接続できるので、今後を考えて拡張端子を設けました。みなぎるドットマトリクスでも繋げようかと思ったんですが、労力の割にたいした応用になりそうに無かった(動画的な意味で)ので見送り。

音声出力はPWM出力→LPF→OPアンプ→スピーカーで実現しています。ただ、LPFやアンプの定数が適当なのでいつ壊れるか不安です。時間はかかったけど、処理自体は思ったよりも簡単でした。これは今後色々なデバイスの作成に使えそうです。 不在通知Pの『俺の【∞プチプチ】ぷち萌えがおかしい』も同じような方法ですかね?

心配だった電源周りも、ボタン電池x2+ロードロップのレギュレータで動きました。意外と持つというのが感想です。モーター駆動でもなければ数時間はいけそうな気がしました。 動画中でも何度も言ってますが、本当はもっとたくさん機能を入れたかったんです。フラットパッケージのMPUとEEPROMを使えばもっとセンサも積めると思います。今回は手持ち品だけだったので、ここまでが物的な限界です。 初めて使う技術ばっかりだったので完成するか不安でしたが、試行錯誤の末になんとか形になりました。やっぱり手を動かすのは大事ですね。 ってことで〆。

Filed under: ニコ動 — kirin 02:14  Comments (0)

N2M

遅ればせながら、皆様N2Mお疲れ様でした。 なにぶん緊張していたもので、トークも展示もgdgdでした。 それでも皆さんと楽しくお話できたこと、「動画見たよー」というコメントなどは 次の作品への励みになりました。 次の機会があればもっとしっかりと準備しておきたい次第であります。 ライトニングトーク資料のPDF版をあげときます。 「レーザープリンタを使用したプリント基板作成法」 n2m.pdf

Filed under: ニコ動 — kirin 00:00  Comments (0)