NT東京2015を見に行ってきました #NT東京2015

7/25、26に行われた「NT東京2015」を見に行ってきました(見に行ったのは25日のみ)。

去年の「Maker Villa Tokyo/NT東京」に続くイベントで、関東では最近行われるようになったニコ技の展示イベントです。 同じく富士ソフト秋葉原ビル(1FにHUBがある建物)のDMM.Make AKIBAで行われました。

ビジネスビルのため入場管理が厳しく、1Fで待機しているスタッフの案内がないと入れません。自由に出入りができる他のニコ技イベントと比べて「見に行くぞ!」という気構えがないと会場にたどり着けないため、よく言えば「来場者は全員ニコ技を知っている人である」、悪くいえば「ふらっと来た一般客はいない」ということになります。NT金沢とはスタンスが対局にあります(意図していなくとも)。

まあニコ技イベントはもともと「作者同士や作品に興味がある人で内覧会をしたい」というのが始まりだった気がするし、中にはこういうのもアリかと。

会場事態はおしゃれだし空調効いてるしなかなか快適でした。

今回は自分は展示はせず、見学のみ。以下、当日写真を撮らせてもらったツイートを淡々と貼っていきます。

特に間下さんの「USB化 PC-8001キーボード」がめっちゃ拡散されました。いわゆる「おっホイ(おっさんホイホイ)」なジャンルなためか、懐かしむ人、欲しがる人などツイートに対するコメントも非常に多かったです。

個人的に好きなのはmasaさんの「1/12水洗便所模型」です。何年か前に動画で見たときから実物を見たいと思っていたので念願叶いました。

この前週にはNT金沢、この翌週にはMaker Faire TokyoとMaker系イベントが重なりましたが、いろいろな形態の発表の場があるというのは出展者にとっても見学者にとっても選択肢が広がりよいことだと思います。まあ、出展者はあれもこれもと出してると大変ですが…。

Filed under: イベント,ニコ動 — kirin 12:50  Comments (0)

NT金沢2015に参加してきました #NT金沢2015

DSC_0059

7/18(土)~20(月)、にニコニコ技術部のイベント「NT金沢2015」に展示参加してきました。(20日は展示せず参加のみ)

例のごとく他の方の展示などはあまり写真をとりませんでしたので、NT金沢のtogetterまとめなどをご覧になることをお勧めします。

■ 展示物

DSC02654

NT京都と同じく「きのこたけのこ判別機」「必ず6が出るサイコロ」、それからプロ生ちゃんパネル等を展示しました。

また、今回はタイトーさんの「”量産版”必ず6が出るサイコロ」の献品をいただいていましたのでそれも展示。

DSC_0112

量産版サイコロは超会議あわせでゲームセンターにならび始めたのですが、実物は初めて見たという方が多かったです。

ちなみに今回も会場で判別機が故障したので直してます…。 (マルツさんのブースがあったので助かりました。ありがとうございました)

DSC_0111 (↑会場で電源を修理中)

2日目の昼にランチのために席をはずしていたのですが、その間に大変なことが…

悲しい事件だったね…

■ 

今回去年と同じくプロ生ちゃんのパネルを、しかも新作を!展示しました。プロ生ちゃんマジ天使!

DSC_0063

NT金沢ではうちのほかにもマスコットキャラの展示がぽつぽつと。金沢非公認キャラの「たまひめちゃん」(お隣のブース)や金沢のコンテンツ会社waponの「ぽわんちゃん」。

たまひめちゃんは自治体中心で盛り上げているキャラらしいのですが、金沢を回っていると駅やホテルでプリントされたお土産品が並んでいるなど、様々な場所で目撃します(主催が把握しきれていないくらいらしい)。等身大着ぐるみが来ていたんですが、一緒にとらせてもらうタイミングを逃してしまい…。

ぽわんちゃんはプロ生ちゃんと一緒に写真をとらせてもらいました。

DSC_0115

めっちゃかわいい。ぽわんちゃんのファンになります。

DSC_0187~01

NT金沢は去年から金沢駅地下のもてなしドームという場所で行われているのですが、イベント目当てで来る人よりも通行がてら見て回る一般の来場者が多い(と思う)NTでは珍しいイベントです。

今年から東京⇔金沢間に新幹線が通り、関東圏から俄然行きやすくなりました。自分も3日目は観光して回ったのですが、食べ物も美味しいし、お酒も美味しいし、観光する場所も1日では足りないくらいです。また来年もやるらしいので、観光気分で参加するのもいいのではないでしょうか。

DSC_0072 ,

Filed under: イベント,ニコ動 — kirin 15:03  Comments (0)

「プログラミング生放送勉強会 第33回@DMM.comラボ」に参加してきました

5/16に開催された「プログラミング生放送勉強会 第33回@DMM.comラボ」に参加してきました。

DSC_1223

DMM.comラボの入っている恵比寿ガーデンプレイスタワーはとってもオシャレなビルで、周りにはビアステーションがあったりとずっとビール飲みたくてしょうがなかったです。

個人的に気になったセッションはDMM.make ROBOTSのお話。学生時代はロボ研に入っていてさらに二足歩行ロボットをやっていたもので。当時二足歩行ロボットブームの頃で、10〜20万円くらいの中価格帯ロボットのキットや市販品が出回り始めた時期でした。ただ、悪い言葉を使うと売りっぱなしという印象で、流通経路や価格も含め”わかる人”以外が手を出しづらかったのが正直なところだと思います(その点でAIBOは”一般家電”の分野まで落とし込んでいたので売り方も含め秀逸でした)。DMM.make ROBOTSの取り組みは一般の人のもとにロボットを置く”入り口”にはなるんじゃないでしょうか。ロボットプログラミングの歴史についても時代の進みがよく分かる面白い内容でした。

あと缶これ(@wonder_none)氏のLTヤバすぎでしょ…めっちゃ笑った。 → JKがJKのツイートを分析してほんとにJKかどうかを判断する(プロ生#33 LT)

■ 発表スライド

LTで発表したのでスライドをのっけておきます。

3月にPebbleTimeに出資したのでSDKを触り始め、結構面白かったので発表にしてみました。なんとかwatchも流行っており、スマートウォッチ界隈も盛り上がってることだし。

Pebble持ってないのにこういう発表するのはどうかと思いましたが。

■ 我慢できなくなって注文した

資料作りながらSDK触ってたわけですが、プロ生開催一週間前くらいにPebble公式よりセールのお知らせがあり、たまらずオーダーしていましました。初代Pebbleが$89、送料無料。カードの請求を見ると¥11000くらい。

で、今日届いた(プロ生には最初から間に合わせる気はなかった)。

LT資料内のwatchfaceを動かしてみました。watchfaceのチュートリアルもどきにすぱこーの更新日時・最新Noを表示させる機能をつけただけ。画像をモノクロ対応してないのでプロ生ちゃん消えちゃいそうですが。

ソースとともに公開しようと思ったんですが、内部で呼んでるWebスクレイピングサービスが個人のトークンを含んでしまっているので(こういう仕様らしい)、もうちょっとなんとかしてから解説とともに公開しようと思います。

Filed under: イベント,ニコ動,プログラミング — kirin 15:49  Comments (0)

ニコニコ超会議2015 (と花彩よさこい祭)

DSC_1147

1ヶ月位前ですが、4/26,27にニコニコ超会議内の作ってみた系即売会・展示イベント「ニコつく2015」に出展しました。

去年は2日間出ましたが、今年は初日のみの出展参加。2日目はハナヤマタのイベントがかぶっていたので超会議には一般参加。

■ ニコつく展示(1日目)

展示の内容はNT京都と変わらず「きのこたけのこ判別機」と「必ず6が出るサイコロ」なので詳細は割愛。操作用の外部スイッチを足しました。あと「立てたたけのこを判別する機能」をつけたつもりでしたがあまり効果なし。

今年はブースの真横にイベントステージがあったり近くにアニメイベントのステージがあったりで、声が通らず来場者の人と話がなかなか通じませんでした…。目の前はギガヘボコンの会場だったのですがそこもやはり音に悩まされていたようで、放送では司会の声が聞こえるけど会場では全く聞こえないという状態でした。

そういえばギガヘボコンに個人的に応援しているロボット芸人の「高橋ちゃん」が出場していて、生で見られてかなり嬉しかったです。テンションめっちゃ上がりました。

■ ニコニコ超会議一般入場(2日目)

2日目は昼ごろから普通に超会議の各ブースをまわりました。

いろいろありましたが、総じて「一般来場者にクレイジーなことをさせて見世物にするブース」ってのがどこも面白かったです。中でもごちうさ抱き枕ブースは異常だった。

あと、こういうイベントでは食べ物が楽しみです。フードコートは去年からハンバーガーとか「普通の」メニューを出すようになりましたが、今年はイベントホールをまるまるフードコートとして使っていて、観覧席に座って食べられるので非常に良かったです。

DSC_1158 Unityちゃんコロッケ、中にカレーが入ってて本当に美味かった。

DSC_1160 3年連続でZUNビール飲めず… (一昨年:免許証を忘れる 去年:免許証の入った財布をホテルに忘れる)

■ 2日目(番外編)

DSC_1176

超会議全然関係ないけど二日目は舞浜アンフィシアターで行われたハナヤマタのトークライブイベント「花彩よさこい祭 二組目」に参加したのでした。朝の物販もほとんど買えたし、かなり前の方の席で非常に満足。

ライブで一般参加者が鳴子を鳴らすイベントなんてハナヤマタくらいだと思いますが、歌や音楽が聞こえないほどうるさいわけでもなく、音を出すことによる一体感がとても気持ちよかったです。ほかのライブでもやればいいのに(適当)

Filed under: イベント,ニコ動 — kirin 01:30  Comments (0)

NT京都2015に参加してきました

NT京都2015

年が明けてからほとんどの休日は1日ぼーっとするか飲みに行ってるかだけだったのですが、3/22(日)に今年最初の展示イベントに参加してきました。 毎年恒例のニコニコ技術部のイベント「NT京都」です。

いつものことだけど自分以外の方の展示をあまり見て回れなかったので写真とかはないです。他の人のレポートを見たい方はニコ技WikiのNT京都レポート一覧などをご覧になることをお勧めします。

■ 展示物

DSC_1052

去年のNT京都直後から1年間ずっと展示してきましたが、懲りずに「きのこたけのこ判別機」を展示しました。それから、MFT2014でも出してましたが「必ず6が出るサイコロ」(の2代目)も展示。

DSC_1039

過去2年連続でNT京都ではアームが動かないきのこたけのこ判別機を展示していて、3年目にして満を持して動くものを!と出発前にも入念に動作確認していたのに、前日の設営日にコネクタが壊れて「今年も動かない展示か…」と青ざめました。会場近くのジョーシンのおもちゃコーナーがやたらとラジコン用品が充実してたおかげでなんとか代替品を購入し事なきを得ましたがいやはや…。(普通ZHコネクタのピンなんて手に入らんよ)

ただ、修理に追われていたせいで今年も内覧会に参加できませんでした。5回くらいNT京都来てるけど一回もまともに参加できてません…。来年こそは。

あと、お試しでカンパ箱置いてみたところ、790円のカンパをいただきました。ありがとうございます。やる気のためのビール代に次の作品の開発に当てさせていただきます。次回こそは新しい作品を作って展示したい。

で、NT京都の前日設営日、夜銭湯行く前にPCがブルスクになっていたのだけど、いつものことなので放置していたら(周りの人が)大変なことになっていました。

他にも何人かの人につぶやかれ、会場内放送まで流れる始末。2日間会う人会う人にブルスクの話ばかりされました。「ブルスクの人!」ってあだ名かよ。

京都に向かう新幹線で駅弁食べながら飲んだり、前日入りしたホテル横の居酒屋で一人飲んだり、設営日夜にみんなとわいわい騒ぎながら飲んだり、屋上BBQで牡蠣食べながら飲んだり、打ち上げで帰りの電車気にしながら飲んだりと3日間本当に楽しかったです。 また来年も、よろしくお願い致します。 次のニコ技イベントは金沢かな?

Filed under: イベント,ニコ動 — kirin 00:52  Comments (0)

【プロ生ちゃん】プロ生ちゃん風船ゲーム【マジ天使】

動画 【プロ生ちゃん】プロ生ちゃん風船ゲーム【マジ天使】 を投稿しました。

『プログラミング生放送』コミュティのマスコットキャラ、『プロ生ちゃん』を風船で飛ばして

とにかく遠くに飛ばすだけの簡単なゲームです。

ゲームは↓からダウンロード出来ます。

公開ソフト – プロ生ちゃん風船ゲーム

元ネタはこちらの@imasusenさんのツイート。

結構前に作り始めて遊べるようにした気がするんですが、今回ちゃんと公開できるようにしました。 本当は自作ゲームフェスに間に合うようにしたかったんですが、 公開準備やら動画作成やらで4月になってしまいました・・・。

Filed under: ニコ動,プログラミング — kirin 00:48  Comments (0)

MikuMikuARDancer 1.0.0

ARマーカー上にMMDモデルとモーションを表示できるソフト、『MikuMikuARDancer』を公開しました。
ドラッグ&ドロップで簡単にMMDモデルやモーションを切り替えることができます。

MikuMikuARDancer

MikuMikuARDancer 1.0.0 → [ 公開ソフト ]  
 
 

■ MMD + AR

同じようなものは2年前『ARToolkit』が公開された頃にたくさん発表されていますので、特別新しい技術ではありません。

ニコニコ動画タグ検索 – [ ARToolkit MMD ]

いまのところ影の処理が付いてなかったり機能的にはかなり貧弱です。ロード時のバグもあるっぽいし。(ロード画面表示を手抜きしたせい?)

ただ、ドラッグ&ドロップだけで操作できるという簡単な操作にしているので、ほとんどの人が迷わず使えるんじゃないでしょうか。  
 
 

■ プログラムについて

プログラムはほとんど『MMDモデルを表示するライブラリ(MMDX)』と『ARマーカーで3Dモデルを表示するライブラリ(NyARToolkitCS)』を組み合わせ、ドラッグ&ドロップ処理を付けただけに近いです。

C#からDirectXを扱うためのライブラリとして、

  • MMDX → 『SlimDX』
  • NyARToolkitCS → 『ManagedDirectX』

を使用しており、そのままでは両者を組み合わせることが出来なかったため、NyARToolkitCS側をSlimDX向けにポーティングしました。
(NyARToolkitCSを作られたnyatlaさんはnymmdというMMD再生ライブラリも作成されていますが、先にMMDXを知ったこと、MMDXは物理演算に対応していること、その他もろもろあってnymmdは使用しませんでした)

NyARToolkitCSがGPLライセンスなので、このソフトもGPLライセンスとしてソースを公開します。
アプリ本体はGPLですが、ソースは以下のようにしたいと思います。(2012/12/11)

  • NyARToolkitCS・MMDXのソースは配布元と同じライセンス
  • 今回新規で作成した部分のソースはMITライセンス

ソースについてはGPLのソースとうまく分離していれば他のライセンスを保てるとnyatlaさんから教えてもらいました。勉強になります。ソースの公開はそこらへんも考えているのでもう少々お待ち下さい。  
 
 

■ 今後

ロード時のバグ修正が急務。
あと、周りの明るさをモデルに反映させたり、影をつける処理くらいはつけたいですね。
いつものごとくどこまでやるかは約束できませんけど。

バグ報告などはニコニコのコミュニティ掲示板(co12186)かTwitter(@kirin_nico)まで。

Filed under: ニコ動,プログラミング — kirin 20:21  Comments (0)

生主の祭典『ナマケット2』に参加しました


ニコニコ生放送の生主の祭典、『ナマケット2 ~ニコ生で一番面白いのは俺だ!』に参加しました。
このイベントは事前応募で選ばれた放送が4つ同時にニコ生のトップをジャックします。
また、運営がミラー放送を行うため、ほとんどの放送で数千人の視聴者がやってきます。

今回はうちの放送の中でも一番わかり易い『コメントを弾幕にするゲーム』で遊びました。

↑ プレミア会員の方は9/4(日)までタイムシフトで視聴できます。


放送では、累計来場者約6500人、約10000コメントと、普段のうちの放送では
考えられないくらいたくさんの人に見てもらうことができました。


アンケート結果は同時放送の4つの中で3位でしたが、たくさんの『面白い』というコメントを
いただき、大変嬉しかったです。


折角なので今回の放送のお気に入りキャプをいくつか。

danmaku

danmaku2

Filed under: ニコ動,ニコ生 — kirin 01:18  Comments (0)

NicofarreSimulator

■ 一部界隈で話題のnicofarre(ニコファーレ)のシミュレータを作ってみました。 →[公開ソフト] 初めてニコファーレが公開された記者会見の日にネタとしてプロトタイプを作ったのですが、 ニコファーレの使用に興味がある人が結構多いようなので動画読み込みなどもつけてみました。

 

nico1

nico2

生放送でコメントを表示させてみたところ。(コメント表示機能は配布プログラムには含まれていません)

動作も遅いし使い勝手も悪いし、今のところいいところないですが、みなさんの 意見を聞きながらアップデートしていきたいと思います。

Filed under: ニコ動,ニコ生 — kirin 03:43  Comments (0)

動画投稿したのよ


今年は1年半ぶりの動画投稿とかしてみました。
2月に『第一回作ってみた祭』で『空飛ぶAR凧』を。
9月に『⑨月⑨日はチルノの日』ということで『30分でチルノのゲームプ作る』を。


あと『エルシャダイ』が空前のブームを巻き起こしていたので、乗じてMADっぽいものを作りました。
ニコ技に関係しない動画なんて初めて投稿したわ!
エルシャダイ効果はすげえな!!

と言っても、その動画の作り方は『ほぼプログラミング』によるものでしたが。
ちょっとこれは後に記事としてまとめたいと思っています。


とりあえず記録のために動画情報だけ貼っておきます。

Filed under: ニコ動 — kirin 00:28  Comments (0)