組み立てると「門松」と「鏡餅」になるカードを作った

組み立てると「門松」と「鏡餅」になるカードを作ったのでモデルを公開します。

ダウンロードはThingiverseの作品ぺージから。

3Dプリンタ持っていない方には、12/29のコミケで少数ですが頒布します。 実費程度で100円の予定。

「きのことたけのこを判別する技術」もよろしくお願いいたします。

Filed under: 3Dプリンタ,イベント — kirin 20:42  Comments (0)

コミックマーケット91に参加します

コミックマーケット91に参加します。 ブースは1日目(木) 西む-24a「麒麟館」です。

新刊は以下。「きのことたけのこを判別する技術」。

夏コミで頒布したコピ本にちょっとだけ加筆修正して印刷所に発注しました。初発注なのでドキドキしてます。一回本文の不備で再入稿し、それでも「解像度が低いのが直ってませんよ!」と指摘されたけどウインドウのスクショとかはどうしようもないっす…。

表紙はClipStudioで、本文はScribusで作成しました。Scribusがそこそこ使えるようになってて感動しました。(まだ縦書きも日本語埋め込みもできないけどね…)

あと今のクリスタは3Dプレビューとかできるんですね。すごい。(ただしこのビューではCMYKプレビューはしてくれない?) ただ、表紙がシンプルすぎるのが分かってしまって泣きました。

よろしかったら冷やかしに来てくださいまし。 ブースでお待ちしております。

Filed under: イベント — kirin 23:37  Comments (0)

「プログラミング生放送勉強会 第35回@DMM.comラボ」に参加してきました #pronama

DSC_0314

8/29にプログラミング生放送勉強会 第35回@株式会社 DMM.com ラボ に参加してきました。

前回に続き恵比寿のDMM.com ラボでの開催です。恵比寿ガーデンプレイスタワーにあるとってもオサレなスペースです。窓からの眺めが最高です。

今回はスピーカーとして登壇させてもらいました。

自分も含め、今回はハードウェア系のセッションが多かったです。普段のプロ生はWebサービスやスマホアプリ、言語・SDK、開発現場の話が多いので新鮮だった人が多いんじゃないでしょうか。

■ 自分のセッション

「明日からできる!面白ガジェットの作り方」

ガジェット(ここでは目新しさや面白さを持った電子機器)を自作するにあたり、自分がどうやってニコ技的な作品を作っているかを作品を例に紹介しました。また、簡単なマイコンの説明や、はやりのプロトタイピングボードをいくつか紹介。

テーマがぼんやりしていていまいち何を伝えたいのか分かりづらかったかなあ、と反省してます…。プロ生の聴講者対象だと、限定的でも一つのデバイスに絞ったほうがよかったかも…。

次は非常にキャッチーなデバイスである「FlashAir」あたりでTL考えてみようかな。

■ 他の方のセッション

簡単に紹介。そのうち動画が上がると思うので。

● aminosanさん(@menz_aminosan) 「はじめての Arduino」 Arduinoの紹介と簡単な電子回路の説明、そして実演形式のサンプル紹介。実際に前で回路を組み立てながら随時サンプルを動かし、とてもわかりやすかったです。特にブレッドボードの解体は大ウケでした。”動かない…→○○が原因でした!→ズコー”の流れが非常に秀逸で次に控えた自分の発表めっちゃ緊張してしまった…。

(セッションとは関係ないですが、懇親会の時間に初代PSoCの割り込みの記述に対する憎しみでめっちゃ盛り上がりました。)

● 桜花一門さん(@oukaichimon) 「VR 時代に求められるモーション」 VRにおいて、キャラクターの不気味の谷を越えるにはどういうモーション付加を行うべきか?無限に必要なモーションへの対策、半自動生成方法の展望について。聞いていて自分の二足歩行ロボの経験を思い出し「すごくロボット工学的な分野だなあ」と思っていたら、まさにその分野に対しての言及がありました。ロボット界隈の人、活躍するチャンスですよ。

セッション後はOculus Rift DK2の体験会が行われました。8K写真のマッピングすごい!

● かなはるちゃん(@kanaharu) 「Windows 10 IoT Core をインストールした Rasberry Pi2 開発について」 かなはるちゃん、那珂ちゃんコスでの登場。

7月に出たばかりの「Windows 10 IoT Core」をRaspberry pi2を用いてライブコーディング形式で紹介するセッション。今のところなかなか縛りがきついけど、Visual Studioでの開発ができ、ブレークポイントなどその恩恵を受けられるところが素敵です。(最近話を聞かなくなったNetduinoの代わりになれるか?)

VSの挙動にだいぶ振り回されて大変そうでしたが、最後には動いてみんな一安心。

「那珂ちゃんは(IDEが動かなくても)絶対路線変更しないんだから!」

● TL

5zjさんのネタかぶりくっそわろた

■ 大仏建立

先日建立した大仏はクズ肉家に再建立されることになりました。

■ ビアバッシュ

今回の懇親会は「ビアバッシュ」という形式で行われました。ビアバッシュとは会場でビールのんだりピザ食べながらワイワイする形式の懇親会らしいです。TLはビアバッシュの時間に行われました。今まで2回くらい同じような形式の勉強会やミーティングに参加したことがありますが、飲みながら発表聞いたり発表したり話をしたりできるのでできるので個人的にはけっこう好き。

ただ人数多いと開催する人のまとめは結構大変そうでした。かなはるちゃんお疲れ様でした。

■ 2次会とか3次会

・Edgeはks 最高の体験を得られるブラウザ

・終電が遅延して酷い目にあった。一方、ナーバ氏はきれいに終電を逃した。

Filed under: イベント,ニコ生,プログラミング — kirin 00:33  Comments (0)

Maker Faire Tokyo 2015に参加してきました #MFT2015

■ Makerのお祭り「Maker Faire Tokyo」

8/1,2にMaker Faire Tokyo 2015に参加してきました。

Maker Faire Tokyo(MFT)はMakerが集まり展示とデモンストレーションを行うお祭りイベントです。

去年と同じく個人で展示です。展示物はいつもの。いい加減去年のMFTから変わっていないのでそろそろ新しいのを作りたいところ…

■ 今回もいろいろ壊れました

↑結局サーボが壊れてたので、大きさの違う替えのサーボを無理やりビニールテープで固定して補修。

↑2回ほどはんだづけ修理ブースに駆け込みましたが最後に盛大に断線。

■ 今年のMFTの雰囲気

去年のMFTは電子工作常連の方々がことごとく落選し界隈ではかなり物議を醸しましたが、今年はそんなこともなく。

展示もカテゴリごとに分かれていて非常にわかりやすく、出展者・来場者ともに自分がまわりから聞いた限りではかなり評判がよかったです。「何が去年と違うのかははっきりわからないけどなんかいい」みたいなコメントもよく聞きました。

あと外国の方が多かったですね。特にアジア圏の人から英語で何回か質問受けました。がんばって英語で説明したんですけど全然伝わらなくてかなりヘコみました。

私は個人展示は去年からですが、それ以前のMake:Tokyo Meeting(MTM)からグループ展示で確か2回目からだいたい出してます。MTM2はニコ技に混じって飛び入りでこれを展示。MTM3は出してないけどNKH結成初顔合わせで伊予柑さんとかMIROさんとかはこのとき初めて会いました。MTM4からはNKHで変なもの作って展示していました。こんなんとか、こんなんとか。

MTMもMFTに変わり、コンセプトもだいぶ変わってきたように思うけど、展示者のおもしろいもの見せたいという気持ちと、来場者のおもしろいもの見たいという気持ちは最初から変わってないなーと毎回しみじみ思ってます。

Filed under: イベント — kirin 22:31  Comments (0)

NT東京2015を見に行ってきました #NT東京2015

7/25、26に行われた「NT東京2015」を見に行ってきました(見に行ったのは25日のみ)。

去年の「Maker Villa Tokyo/NT東京」に続くイベントで、関東では最近行われるようになったニコ技の展示イベントです。 同じく富士ソフト秋葉原ビル(1FにHUBがある建物)のDMM.Make AKIBAで行われました。

ビジネスビルのため入場管理が厳しく、1Fで待機しているスタッフの案内がないと入れません。自由に出入りができる他のニコ技イベントと比べて「見に行くぞ!」という気構えがないと会場にたどり着けないため、よく言えば「来場者は全員ニコ技を知っている人である」、悪くいえば「ふらっと来た一般客はいない」ということになります。NT金沢とはスタンスが対局にあります(意図していなくとも)。

まあニコ技イベントはもともと「作者同士や作品に興味がある人で内覧会をしたい」というのが始まりだった気がするし、中にはこういうのもアリかと。

会場事態はおしゃれだし空調効いてるしなかなか快適でした。

今回は自分は展示はせず、見学のみ。以下、当日写真を撮らせてもらったツイートを淡々と貼っていきます。

特に間下さんの「USB化 PC-8001キーボード」がめっちゃ拡散されました。いわゆる「おっホイ(おっさんホイホイ)」なジャンルなためか、懐かしむ人、欲しがる人などツイートに対するコメントも非常に多かったです。

個人的に好きなのはmasaさんの「1/12水洗便所模型」です。何年か前に動画で見たときから実物を見たいと思っていたので念願叶いました。

この前週にはNT金沢、この翌週にはMaker Faire TokyoとMaker系イベントが重なりましたが、いろいろな形態の発表の場があるというのは出展者にとっても見学者にとっても選択肢が広がりよいことだと思います。まあ、出展者はあれもこれもと出してると大変ですが…。

Filed under: イベント,ニコ動 — kirin 12:50  Comments (0)

NT金沢2015に参加してきました #NT金沢2015

DSC_0059

7/18(土)~20(月)、にニコニコ技術部のイベント「NT金沢2015」に展示参加してきました。(20日は展示せず参加のみ)

例のごとく他の方の展示などはあまり写真をとりませんでしたので、NT金沢のtogetterまとめなどをご覧になることをお勧めします。

■ 展示物

DSC02654

NT京都と同じく「きのこたけのこ判別機」「必ず6が出るサイコロ」、それからプロ生ちゃんパネル等を展示しました。

また、今回はタイトーさんの「”量産版”必ず6が出るサイコロ」の献品をいただいていましたのでそれも展示。

DSC_0112

量産版サイコロは超会議あわせでゲームセンターにならび始めたのですが、実物は初めて見たという方が多かったです。

ちなみに今回も会場で判別機が故障したので直してます…。 (マルツさんのブースがあったので助かりました。ありがとうございました)

DSC_0111 (↑会場で電源を修理中)

2日目の昼にランチのために席をはずしていたのですが、その間に大変なことが…

悲しい事件だったね…

■ 

今回去年と同じくプロ生ちゃんのパネルを、しかも新作を!展示しました。プロ生ちゃんマジ天使!

DSC_0063

NT金沢ではうちのほかにもマスコットキャラの展示がぽつぽつと。金沢非公認キャラの「たまひめちゃん」(お隣のブース)や金沢のコンテンツ会社waponの「ぽわんちゃん」。

たまひめちゃんは自治体中心で盛り上げているキャラらしいのですが、金沢を回っていると駅やホテルでプリントされたお土産品が並んでいるなど、様々な場所で目撃します(主催が把握しきれていないくらいらしい)。等身大着ぐるみが来ていたんですが、一緒にとらせてもらうタイミングを逃してしまい…。

ぽわんちゃんはプロ生ちゃんと一緒に写真をとらせてもらいました。

DSC_0115

めっちゃかわいい。ぽわんちゃんのファンになります。

DSC_0187~01

NT金沢は去年から金沢駅地下のもてなしドームという場所で行われているのですが、イベント目当てで来る人よりも通行がてら見て回る一般の来場者が多い(と思う)NTでは珍しいイベントです。

今年から東京⇔金沢間に新幹線が通り、関東圏から俄然行きやすくなりました。自分も3日目は観光して回ったのですが、食べ物も美味しいし、お酒も美味しいし、観光する場所も1日では足りないくらいです。また来年もやるらしいので、観光気分で参加するのもいいのではないでしょうか。

DSC_0072 ,

Filed under: イベント,ニコ動 — kirin 15:03  Comments (0)

「プログラミング生放送勉強会 第34回@サイボウズ株式会社 松山オフィス」に参加してきました #pronama

去年に続き、今年もプロ生@サイボウズ松山に参加してきました。

電車と飛行機で往復10時間くらい(LCC使ったので)、必死に宿を探し(直前だったので)、たまたま仕事が忙しい週に当たったとはいえ毎度のことながらもうちょっと余裕を持つべきだった…。それでも楽しい旅になりました。

■ 当日のLT資料

当日発表のスライドを公開します。 超身内ネタですが。 最近遊んでる3Dプリンタの話です。

だるフィギュアは木質フィラメントで出力したやつを一個だるやなぎ氏に進呈しました。飲み会とかでもけっこうたくさんの人に話を聞かれたのでみんなだるさん好きなんだなと思いました。

OpenSCADは本当に手軽にモデリングができて良いです。数値入力できるのでCADとしてきっちりしたモデルを作れるし、シンプルなゆるキャラみたいなのであればキャラモデリングもできなくはないです。ブーリアン演算に押し出しがメインっていうと、10年くらい前のshadeの売り文句を思い出します。あのときは5000円のBasicを買ったけど結局ほとんど起動しなかったなあ。

3Dプリンタ(というかThe Micro)はネタがたまってきたのでそろそろ記事にまとめたいです。

他の方の発表を知りたい方はプロ生の記事・動画やTwitterのハッシュタグ#pronamaで他の参加者のレポートを探してください。

■ 松山観光

金曜の仕事後に羽田空港のカプセルホテルに泊まる予定だったのでそのまま向かったのですが、夕食を済ませながら空港行き終電を調べたら既に電車なし。めっちゃ焦りなんとか空港にたどり着く方法がないか調べつつ東京に向かい、タクシー4000円くらいを覚悟したところで 奇跡的に@sal_nicoさんにイブニングライナーの存在を教えてもらってことなきを得ました。ありがとうございます…。めっちゃ快適な旅でした。

ナインアワーズでカプセルに入ったもののなかなか寝付けなかったので、結局寝ずにLTのスライドを作ってました。ナインアワーズめっちゃ良かったですよ。ただ、そんなんに頼らない時間に余裕のある旅をしたかった…。朝、ゲート近くで@daisuke_nomuraと(たまたま)合流し、搭乗。

いや、職業上”不具合”って言葉に敏感に反応してしまいまして…。20分ほど離陸遅れましたが、離陸の瞬間は寝てて全然覚えてないです。もったいない。

その後@uzuki_aoba氏と合流し、3人で松山城観光、会場前でランチしました。 今年も会場前の鯛茶漬けめっちゃうまかった…。

あとじゃこカツ。じゃこカツのために松山に行ったと言っても過言ではない。本当にうまい。東京でもどっか食べられるところないかな…。(自分で揚げるタイプのやつは何故か近くに売ってた)

飲み会2次回まで参加し、ホテルへ。 翌日は去年と同じく何人かで道後温泉→道後ビール館とまわってビールクズしてました。 その後、おっさん4人で観覧車へ(日記はここで途絶えている)

松山いいところなのでみんなも行きましょう。飛行機往復にホテル2泊で3万円くらいで行けます。 来年もまた行きたいですね。今度は余裕を持って。

「プログラミング生放送勉強会 第33回@DMM.comラボ」に参加してきました

5/16に開催された「プログラミング生放送勉強会 第33回@DMM.comラボ」に参加してきました。

DSC_1223

DMM.comラボの入っている恵比寿ガーデンプレイスタワーはとってもオシャレなビルで、周りにはビアステーションがあったりとずっとビール飲みたくてしょうがなかったです。

個人的に気になったセッションはDMM.make ROBOTSのお話。学生時代はロボ研に入っていてさらに二足歩行ロボットをやっていたもので。当時二足歩行ロボットブームの頃で、10〜20万円くらいの中価格帯ロボットのキットや市販品が出回り始めた時期でした。ただ、悪い言葉を使うと売りっぱなしという印象で、流通経路や価格も含め”わかる人”以外が手を出しづらかったのが正直なところだと思います(その点でAIBOは”一般家電”の分野まで落とし込んでいたので売り方も含め秀逸でした)。DMM.make ROBOTSの取り組みは一般の人のもとにロボットを置く”入り口”にはなるんじゃないでしょうか。ロボットプログラミングの歴史についても時代の進みがよく分かる面白い内容でした。

あと缶これ(@wonder_none)氏のLTヤバすぎでしょ…めっちゃ笑った。 → JKがJKのツイートを分析してほんとにJKかどうかを判断する(プロ生#33 LT)

■ 発表スライド

LTで発表したのでスライドをのっけておきます。

3月にPebbleTimeに出資したのでSDKを触り始め、結構面白かったので発表にしてみました。なんとかwatchも流行っており、スマートウォッチ界隈も盛り上がってることだし。

Pebble持ってないのにこういう発表するのはどうかと思いましたが。

■ 我慢できなくなって注文した

資料作りながらSDK触ってたわけですが、プロ生開催一週間前くらいにPebble公式よりセールのお知らせがあり、たまらずオーダーしていましました。初代Pebbleが$89、送料無料。カードの請求を見ると¥11000くらい。

で、今日届いた(プロ生には最初から間に合わせる気はなかった)。

LT資料内のwatchfaceを動かしてみました。watchfaceのチュートリアルもどきにすぱこーの更新日時・最新Noを表示させる機能をつけただけ。画像をモノクロ対応してないのでプロ生ちゃん消えちゃいそうですが。

ソースとともに公開しようと思ったんですが、内部で呼んでるWebスクレイピングサービスが個人のトークンを含んでしまっているので(こういう仕様らしい)、もうちょっとなんとかしてから解説とともに公開しようと思います。

Filed under: イベント,ニコ動,プログラミング — kirin 15:49  Comments (0)

ニコニコ超会議2015 (と花彩よさこい祭)

DSC_1147

1ヶ月位前ですが、4/26,27にニコニコ超会議内の作ってみた系即売会・展示イベント「ニコつく2015」に出展しました。

去年は2日間出ましたが、今年は初日のみの出展参加。2日目はハナヤマタのイベントがかぶっていたので超会議には一般参加。

■ ニコつく展示(1日目)

展示の内容はNT京都と変わらず「きのこたけのこ判別機」と「必ず6が出るサイコロ」なので詳細は割愛。操作用の外部スイッチを足しました。あと「立てたたけのこを判別する機能」をつけたつもりでしたがあまり効果なし。

今年はブースの真横にイベントステージがあったり近くにアニメイベントのステージがあったりで、声が通らず来場者の人と話がなかなか通じませんでした…。目の前はギガヘボコンの会場だったのですがそこもやはり音に悩まされていたようで、放送では司会の声が聞こえるけど会場では全く聞こえないという状態でした。

そういえばギガヘボコンに個人的に応援しているロボット芸人の「高橋ちゃん」が出場していて、生で見られてかなり嬉しかったです。テンションめっちゃ上がりました。

■ ニコニコ超会議一般入場(2日目)

2日目は昼ごろから普通に超会議の各ブースをまわりました。

いろいろありましたが、総じて「一般来場者にクレイジーなことをさせて見世物にするブース」ってのがどこも面白かったです。中でもごちうさ抱き枕ブースは異常だった。

あと、こういうイベントでは食べ物が楽しみです。フードコートは去年からハンバーガーとか「普通の」メニューを出すようになりましたが、今年はイベントホールをまるまるフードコートとして使っていて、観覧席に座って食べられるので非常に良かったです。

DSC_1158 Unityちゃんコロッケ、中にカレーが入ってて本当に美味かった。

DSC_1160 3年連続でZUNビール飲めず… (一昨年:免許証を忘れる 去年:免許証の入った財布をホテルに忘れる)

■ 2日目(番外編)

DSC_1176

超会議全然関係ないけど二日目は舞浜アンフィシアターで行われたハナヤマタのトークライブイベント「花彩よさこい祭 二組目」に参加したのでした。朝の物販もほとんど買えたし、かなり前の方の席で非常に満足。

ライブで一般参加者が鳴子を鳴らすイベントなんてハナヤマタくらいだと思いますが、歌や音楽が聞こえないほどうるさいわけでもなく、音を出すことによる一体感がとても気持ちよかったです。ほかのライブでもやればいいのに(適当)

Filed under: イベント,ニコ動 — kirin 01:30  Comments (0)

NT京都2015に参加してきました

NT京都2015

年が明けてからほとんどの休日は1日ぼーっとするか飲みに行ってるかだけだったのですが、3/22(日)に今年最初の展示イベントに参加してきました。 毎年恒例のニコニコ技術部のイベント「NT京都」です。

いつものことだけど自分以外の方の展示をあまり見て回れなかったので写真とかはないです。他の人のレポートを見たい方はニコ技WikiのNT京都レポート一覧などをご覧になることをお勧めします。

■ 展示物

DSC_1052

去年のNT京都直後から1年間ずっと展示してきましたが、懲りずに「きのこたけのこ判別機」を展示しました。それから、MFT2014でも出してましたが「必ず6が出るサイコロ」(の2代目)も展示。

DSC_1039

過去2年連続でNT京都ではアームが動かないきのこたけのこ判別機を展示していて、3年目にして満を持して動くものを!と出発前にも入念に動作確認していたのに、前日の設営日にコネクタが壊れて「今年も動かない展示か…」と青ざめました。会場近くのジョーシンのおもちゃコーナーがやたらとラジコン用品が充実してたおかげでなんとか代替品を購入し事なきを得ましたがいやはや…。(普通ZHコネクタのピンなんて手に入らんよ)

ただ、修理に追われていたせいで今年も内覧会に参加できませんでした。5回くらいNT京都来てるけど一回もまともに参加できてません…。来年こそは。

あと、お試しでカンパ箱置いてみたところ、790円のカンパをいただきました。ありがとうございます。やる気のためのビール代に次の作品の開発に当てさせていただきます。次回こそは新しい作品を作って展示したい。

で、NT京都の前日設営日、夜銭湯行く前にPCがブルスクになっていたのだけど、いつものことなので放置していたら(周りの人が)大変なことになっていました。

他にも何人かの人につぶやかれ、会場内放送まで流れる始末。2日間会う人会う人にブルスクの話ばかりされました。「ブルスクの人!」ってあだ名かよ。

京都に向かう新幹線で駅弁食べながら飲んだり、前日入りしたホテル横の居酒屋で一人飲んだり、設営日夜にみんなとわいわい騒ぎながら飲んだり、屋上BBQで牡蠣食べながら飲んだり、打ち上げで帰りの電車気にしながら飲んだりと3日間本当に楽しかったです。 また来年も、よろしくお願い致します。 次のニコ技イベントは金沢かな?

Filed under: イベント,ニコ動 — kirin 00:52  Comments (0)