“PDCAを回すハンドスピナー”を3Dプリンタで作った話

巷で「ハンドスピナー」なるものが流行っているようです。 海外では去年末くらいから、日本でも春くらいから流行りはじめ、Twitterのフォロワーさんも何人か買っていました。

実は3Dプリントモデルアップロードサイトの「Thingiverse」では去年から結構なspinnerのモデルが公開されています。最初何に使うものか全然わかりませんでした。まさか回して遊ぶだけのものだったとは。

自分も作ってみようと思いましたが、普通に作ってもつまらないので自分はPDCAを回すことにしました。何を言っているのか意味が分かりません。

PDCA(サイクル)とはつまるところ「計画・実行・評価・改善」を繰り返していく業務の改善方法です。 うちのTLはエンジニアの方が多いので、よく大喜利に使われるPDCAをネタにすればそこそこウケるかなと思いました。よこしま。

市販のハンドスピナーによく使われているらしい「608」というサイズのベアリングがたまたま転がっていたので、まずはサクッとモデリング。小一時間で作り、さっそくプリントしましたが全然回らず。ググってみると「脱脂(ベアリング内のグリスや油脂汚れを取り除くこと)をせよ」とあったので脱脂をしたところ、10秒ちょっとくらいは回るようになりました。(シールドを無理やり剥がしてパーツクリーナーをぶっかけました)

しかし市販のハンドスピナーは短くても2分、長いと5分以上回り続けるのでこれではハンドスピナーと呼べないのではないか。どうもハンドスピナーというものは「ジャイロ効果」により回転を安定させるらしいので、長時間の回転には重りが必須なようです。

というわけで、重りとして100円玉を100円玉を4×4枚取り付けられるようにしたモデルを再作成。試しに回したところ、40秒は回り続けました。わーい。PDCAサイクルを回した成果ですね。

ちなみにベアリングにシリコンスプレーを使ったら5秒も回らなくなってしまいました。シリコンコートは被膜が厚いので抵抗が増え、ダメらしい。もう一回パーツクリーナーを使う羽目になりました。

ハンドスピナーガチ勢やヨーヨーガチ勢の方の間では専用の乾燥潤滑剤を用いた「ドライ被膜」というコーティングをするのが熱いらしいです。試してみたい気もするけど既に1600円分の重りがついてるし、ネタにはやりすぎかなあと躊躇してます。

モデルはthingiverseに公開したので作ってみたい人はどうぞ。

重りなしの方も入れてますが、お勧めしません。が、そっちにしかベアリングキャップを付けていない…。ベアリングキャップ単独で公開されている方がたくさんいるのでそっちを使った方がいいかも。

この記事を書いた後に市販のスピナーを買ってみましたが、2分半ほど回りました。やっぱ市販のは違うなと思いつつ、試しに市販スピナーのベアリングをPDCAスピナーに移植してみたところ、3分半以上回り続けた…。市販のより回るじゃねえか…。

やはりベアリングが一番大事なようです。自作する人は脱脂とコーティングを徹底するか、市販のを組み替えてみましょう。

おわり。

Filed under: 3Dプリンタ — kirin 12:18
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)