「プログラミング生放送勉強会 第35回@DMM.comラボ」に参加してきました #pronama
■
8/29にプログラミング生放送勉強会 第35回@株式会社 DMM.com ラボ に参加してきました。
前回に続き恵比寿のDMM.com ラボでの開催です。恵比寿ガーデンプレイスタワーにあるとってもオサレなスペースです。窓からの眺めが最高です。
今回はスピーカーとして登壇させてもらいました。
自分も含め、今回はハードウェア系のセッションが多かったです。普段のプロ生はWebサービスやスマホアプリ、言語・SDK、開発現場の話が多いので新鮮だった人が多いんじゃないでしょうか。
■ 自分のセッション
「明日からできる!面白ガジェットの作り方」
ガジェット(ここでは目新しさや面白さを持った電子機器)を自作するにあたり、自分がどうやってニコ技的な作品を作っているかを作品を例に紹介しました。また、簡単なマイコンの説明や、はやりのプロトタイピングボードをいくつか紹介。
テーマがぼんやりしていていまいち何を伝えたいのか分かりづらかったかなあ、と反省してます…。プロ生の聴講者対象だと、限定的でも一つのデバイスに絞ったほうがよかったかも…。
次は非常にキャッチーなデバイスである「FlashAir」あたりでTL考えてみようかな。
■ 他の方のセッション
簡単に紹介。そのうち動画が上がると思うので。
● aminosanさん(@menz_aminosan) 「はじめての Arduino」 Arduinoの紹介と簡単な電子回路の説明、そして実演形式のサンプル紹介。実際に前で回路を組み立てながら随時サンプルを動かし、とてもわかりやすかったです。特にブレッドボードの解体は大ウケでした。”動かない…→○○が原因でした!→ズコー”の流れが非常に秀逸で次に控えた自分の発表めっちゃ緊張してしまった…。
(セッションとは関係ないですが、懇親会の時間に初代PSoCの割り込みの記述に対する憎しみでめっちゃ盛り上がりました。)
● 桜花一門さん(@oukaichimon) 「VR 時代に求められるモーション」 VRにおいて、キャラクターの不気味の谷を越えるにはどういうモーション付加を行うべきか?無限に必要なモーションへの対策、半自動生成方法の展望について。聞いていて自分の二足歩行ロボの経験を思い出し「すごくロボット工学的な分野だなあ」と思っていたら、まさにその分野に対しての言及がありました。ロボット界隈の人、活躍するチャンスですよ。
セッション後はOculus Rift DK2の体験会が行われました。8K写真のマッピングすごい!
● かなはるちゃん(@kanaharu) 「Windows 10 IoT Core をインストールした Rasberry Pi2 開発について」 かなはるちゃん、那珂ちゃんコスでの登場。
7月に出たばかりの「Windows 10 IoT Core」をRaspberry pi2を用いてライブコーディング形式で紹介するセッション。今のところなかなか縛りがきついけど、Visual Studioでの開発ができ、ブレークポイントなどその恩恵を受けられるところが素敵です。(最近話を聞かなくなったNetduinoの代わりになれるか?)
VSの挙動にだいぶ振り回されて大変そうでしたが、最後には動いてみんな一安心。
「那珂ちゃんは(IDEが動かなくても)絶対路線変更しないんだから!」
● TL
5zjさんのネタかぶりくっそわろた
■ 大仏建立
先日建立した大仏はクズ肉家に再建立されることになりました。
きりんさんに大仏もらいました! #pronama pic.twitter.com/ZgnXUYeHhl
— クズ肉 (@junkmeat) 2015, 8月 29
■ ビアバッシュ
ビアバッシュの準備が整いつつある #pronama pic.twitter.com/8vIcEEHHEW
— きりん (@kirin_nico) 2015, 8月 29
今回の懇親会は「ビアバッシュ」という形式で行われました。ビアバッシュとは会場でビールのんだりピザ食べながらワイワイする形式の懇親会らしいです。TLはビアバッシュの時間に行われました。今まで2回くらい同じような形式の勉強会やミーティングに参加したことがありますが、飲みながら発表聞いたり発表したり話をしたりできるのでできるので個人的にはけっこう好き。
ただ人数多いと開催する人のまとめは結構大変そうでした。かなはるちゃんお疲れ様でした。
■ 2次会とか3次会
・Edgeはks 最高の体験を得られるブラウザ
・終電が遅延して酷い目にあった。一方、ナーバ氏はきれいに終電を逃した。
人生で初めて終電逃した顔してる
— ナーバ (@Naba0123) 2015, 8月 29
No comments yet.