3Dプリンタ「The Micro」で色々なモデルを出力してみました #M3D

▪︎︎ 補助パーツ

コンパクトさがウリの3Dプリンター”The Micro”ですが、それを多少犠牲にしてでもやはり拡張はしたくなるもの。いまのところthingiverseで見つけた以下のモデルをお借りし、出力して使ってます。

m3d_zig

1 (左上). カメラ用ホルダ(+ハクバの雲台) 2 (右上). スプールガイド 3 (左下). フック式スプールホルダ (純正フィラメント用。M3Dがモデル配布) 4 (右下). 設置型スプールホルダ(大きなフィラメント用)

1〜3はThe Micro本体にひっかけて使えます。 4はサードパーティ製の大きなフィラメントのために使ってます。

▪︎ トライアル

最初に色々なフィラメントや設定で上記3のスプールホルダを出しまくりました。先が細くそれでいてラフトの面積は広いので反りが出やすく、前向きに捉えるとラフト出力のベンチマークになります。

現状まとめると、 ・PLA → 良好。サイズが大きかったりFillDensityが低いと失敗することあり。 ・ABS → ベッドとラフトの食い付きはOK。ラフトとモデルが反って剥がれる。 ・HIPS → そもそもラフトがベッドに食いついてくれない。

ただし、全く同じ条件で試したわけではなく、モデルの大きさやプリント設定によってもだいぶ変わってきます。工夫も含め、まだまだ試行錯誤が必要だと思っています。

初期出力ソフトではABS/HIPSは全然ダメでした。端でラフトが浮きます。

DSC_1229

(界隈では有名な)ヘアスプレーのケープを試しましたが、ラフトはアホみたにい食いつくように なったものの、ラフトからメキメキと反って剥がれてしまいました。こんなんヒートベッド使ったって ダメじゃんか…

DSC_1250

(他のモデルですが)木工用ボンドも引っ張って剥がれます。 すごい反骨精神を感じる。

DSC_1299

PLAはとてもうまくいきました。ただ、最初は勝手がわからずFill Densityを薄くしすぎて透けるほどに。

DSC_1236c

Quality:Mid/ illDensity:Highくらいにしてようやく使えるものが出せました。 上記1〜4のパーツは全て純正PLAで出しています。

DSC_1240

▪︎ 購入したフィラメント

現在持っているフィラメントは下記。M3Dのが純正で、The Microに内蔵可能です。

・M3D White HIPS (スプール込み実測230g) $12 @M3DでTheMicroに付属 ・M3D Black ABS (スプール込み実測280g) $12 @M3Dで追加購入 ・M3D Black PLA (スプール込み実測230g) $12 @M3Dで追加購入 ・SainSmart Yellow HIPS 1kg ¥2,280 @Amazonで購入 ・eSun PealGreen PLA 500g ¥1,922 @DDDjapanで購入 ・eSun Wood PLA 500g ¥3,456 @DDDjapanで購入

PLAはABS/HIPSと比べて失敗が少なく非常に調子がよろしいです。現在使用している補助パーツはほとんどがM3Dの黒PLA出力のもの。プロ生松山で発表しただるフィギュアはeSunの緑です。

あと、eSub Wood PLAもいい感じ。飲み会で見せるとみんな「これ本当に樹脂出力?」と驚きます。バルサみたいな感じ。他のメーカーの木質フィラメントだともう少しMDFっぽかったり、樹脂っぽかったりという話を聞きますがどうなんでしょうか。

今後、ロボとか工作の部品作る上ではABSは出せるようになっておきたい…。ベッドとラフトの食い付きは良くなったけど、ラフトとモデルの剥がれがどうしても解決しない;; 失敗が多くてそれだけで使い切ってしまいそうなので買い足さねば。

あとHIPSを1kgで買ってしまったのでこれもなんとか…。ABS以上に失敗します。だいたい途中で少しor大きくずれて、その影響で他の層も亀裂が入ったりします。

DSC02625

左から、 ・黒やなぎ (M3D Black ABS) ・PLAやなぎ (eSun PealGreen PLA) ・だるやな木 (eSun Wood PLA) ・だるやな黄 (SainSmart Yellow HIPS)

実は黄色HIPSのものは背中がずれて失敗してます…。 色は鮮やかなイエローでたくあん漬けみたいでおいしそうなんですが。

Filed under: 3Dプリンタ — kirin 17:49
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

1件のコメント »
  1. こんにちは、同じくThe Microを買ってみたものです。 お写真や説明がとてもわかりやすく親切に書いてあったので参考にさせていただいてます。ところでお伺いしたいのですが、Mac(Macをお持ちのようなので、、、)でThe Micro使えていらっしゃいますか? こちらは最新版をダウンロードして起動しましたが動きが遅い上にバグが多くてMacでの使用に困っているところです。 よろしければご教授願います。 よろしくおねがいします。

    コメント by Echo1 — 2015年6月27日 01:18
Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)