【作業メモ】 PCやPS3まわりの構成を変更した

■ PCとnasneのHDDがいっぱいになってきた

nasneのHDDが録画でいっぱいになってきたので外付けHDDの購入を検討。 「500GBあれば十分やろ」と思ってたがやっぱり甘かった。

アニメ2クールで埋まりました。 (それでも持ったほうだと思う)

それから作業用PCもコンテンツデータでほぼ残り容量がなかったり、OSの調子が悪いので クリーンインストールを考えたりで、HDDの差し替え含めまとめて構成を変更することにしました。

せっかくなので(今更)SSDやUSB3.0も使ってみたくなり、けっこう大がかりな移行になってしまった…。    

■ 構成の変更

これから↓ pc-system-bef

こう↓ pc-system-aft

・作業用PCのメインドライブを1TB HDD→250GB SSDに変更 ・作業用PCにUSB3.0 I/Fを接続してバックアップ用にUSB3.0 外付けHDD(3TB)を接続 ・torneに接続していた外付けHDD(2TB)をnanseに付け替え ・PCのバックアップ用につけていた外付けHDD(1TB)をtorneに付け替え    

■ 購入したもの

SSD/外付けHDD/USB3.0IF/SATAケーブル/USBハブなどなど。 選んだ基準はamazonで売れてるのを適当に。深い理由はないです。

・SSD: Samsung SSD840EVO ベーシックキット250GB MZ-7TE250B/IT ・外付けHDD: BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク 3TB HD-LBV3.0TU3/N ・USB3.0 I/F: エアリア Over Fender R USB3.0 ボード SD-PEU3R-2E2IL ・その他SATAケーブルや電源ケーブルやUSB3.0ハブなど    

■ 移行作業

もともと接続に使っていたのがほとんどUSB2.0だったのでコピーに結構時間がかかりました。 OSはちょっと前にクリーンインストールしたばかりだったのでSamsungのクローンツールで サクっと終わらせようとしたのにコピーが途中で止まったりと散々でした。

  1. 作業用PCにSSDを接続してクローンソフトでコピー・・・しようと思ったが何度も失敗する。 結局元ドライブのデータは消してSSDにOSを直接クリーンインストール。 SSDめっちゃ速い。気がする。
  2. 作業用PCに接続していたバックアップ用外付けHDD(1TB)の中身を購入したUSB3.0外付けHDDにコピー。 700GBくらいあり、しかもまだUSB3.0 I/Fが届いておらず、中身を吟味しながらだったので数日かかった。

  3. torneに接続していた外付けHDD(2TB)の中身を吟味し、1.7TB→700GBくらいに減らす。 バックアップ用外付けHDD(1TB)をフォーマットしてからPS3に接続し、設定からHDDを登録。 その後コンテンツをコピー。一晩で終わるかと思ったがまさかの2日かかった。

  4. 空になった外付けHDD(2TB)をフォーマットしてからnasneに接続。 (nasneは録画先を選べず、内蔵HDDと外付けHDDに自動で録画を振り分けることをここで知る)

  5. PCにUSB3.0ポートを増設し、外付けHDD(3TB)を接続。めっちゃ速い。USB3.0すごい。  

  6. SSD(840 EVO)の「RAPID mode」を有効にすると爆速になるらしいので有効にする。 参考→ ASCII.jp:コスパが優秀なSamsungの最新SSD「840 EVO」を試す (4/4)|最新パーツ性能チェック    

■ ディスクのベンチマーク

いちおうPCのベンチを取っておいた。 ↓元HDD crystal_disk_mark_SAMSUNG_HD103UJ ↓換装後SSD crystal_disk_mark_SAMSUNG_840_EVO ↓換装後SSD(RAPID mode有効) crystal_disk_mark_SAMSUNG_840_EVO_OPT 上の記事ほど速くならないなあ…。 よくよく調べるとマザーボードのSATAが2.0みたいなので、SATA3.0である840 EVOの恩恵を 受けられていないのかもしれない。 SATA3.0ボードも付けてはみたが、BIOS画面が一つ増えて起動がかなり遅くなるのと、すんなり OSを起動してくれないので諦めた。ちゃんと設定したらうまく動くのかも。    

■ おわり

ここらへんで飽きたのでおしまい。 結果的には全体的に速く、容量にも余裕ができたので大変満足です。    

Filed under: 作業メモ — kirin 23:43
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)