「プログラミング生放送勉強会 第20回@品川」に参加してきました
■
3/9(土)、[ 『プログラミング生放送勉強会 第20回@品川』 ](通称プロ生勉強会 #pronama) に参加してきました。
約1年ぶり、久々の発表です。
5分のLTと簡単なデモを行いました。
■
今回も発表に使用したスライドをアップしておきます。
今回も出オチです。本当に(ry
■
画像に『某きのこのお菓子』と『某たけのこのお菓子』のどちらが映っているかを認識するプログラムの話。
NT京都の展示に向けて作っている作品の画像認識部をネタにしました。Twitterで認識結果の画像上げたらそこそこの反応があったので。
おまいら本当にきのことたけのこ大好きだな。
機械学習や画像統計などの現代的な画像認識には全く触れてないです。昔ながらの方法で、フルスクラッチで認識エンジンを書いた話です。5分の発表だったので画像処理や画像認識のなんたるかはまったく説明できてなかったと思います。「こういう処理があって、適用するとこうなるよ」的な結果ばかり載せました。
まあ、あまり説明し過ぎるとあまりわかってないことがバレるので、これくらいでちょうどいいのかも。
画像処理や画像認識の研究やってる人が憤慨しそうな条件付けとアルゴリズムです。ロバスト性が全くありません。いいんです、汎用的なものを作りたかった訳じゃなく、作品のいち部品なんで。
■
実際のプログラムではスライドで紹介した以外のテクも入れてはいます。明らかに色や大きさが違うものや、密度が低いもの(→ノイズの可能性が高い)はリジェクトしたりとか。まあ、詳細は作品が出来上がってから。
■
余談ですが、翌日のニコニコ超会議のプレ放送でバッチリ上のスライドが紹介されてました。どういうことなの。
[…] プロ生勉強会でチラ出したネタですね → 「プログラミング生放送勉強会 第20回@品川」に参加してきました – 想七日 ~ そーなのかー […]
[…] 「プログラミング生放送勉強会 第20回@品川」に参加してきました – 想七日 ~ そーなのかー […]